大芋で高校生が活躍(市長日記)
篠山市大芋地区は市の最も東部にあり、若い人を望む地区です。 あたたかい篠山市のなかでも、特にあたたかく一人一人が地域のために活躍されたり、地域の行事にはこぞって参加されます。 この大芋地区で高校生が地域の声を聞いて活躍してくれました。 篠山産業高校土木科の生徒は、住民等の集う「おくもにこにこ広場」に側溝を覆う溝ぶたを製作して安全な広場にし、またベンチも作りました。...
View Article西紀北小学校140周年(市長日記)
1月21日(土曜日)、西紀北小学校の創立140周年に出席しました。 午前中は「北っ子広場」、午後は「創立140周年記念式典」と「ふれあいコンサート・春木浩子さんのハープ演奏」と心に残る式典でした。 北っ子広場は、体育館の中での縁日で、子ども達、老人会や地域の方々が模擬店の店主となり、輪投げ・魚釣り・ボーリング等が行われました。...
View Article西紀南防災訓練(市長日記)
22日(日曜日)、西紀南地区で防災訓練があり、500人以上の住民の方が朝早くから参加されました。 訓練では、篠山市を走る御所谷断層で震度6の地震があり、各集落から西紀南小学校に避難されました。河内台は道路が分断されて孤立し、自衛隊が救助しました。 防災講話のあと、消火、避難所などの体験、ヘリコプターでの救助、お楽しみのお昼の自衛隊カレーの炊き出しなどです。...
View Article市民センターまつり(市長日記)
22日(日曜日)に、篠山市民センターまつりが開かれました。 市民センターや市民プラザの利用団体が中心となり、中学生、高校生も協力しました。 2000人から3000人、あふれる人で大変盛り上がっていました。 陶器の絵付け、アロママッサージ、桶ット卓球、丹波木綿、ロボット、ガーデニング、子育てグループ、ボランティア活動など様々な展示やおいしい食の販売がありました。...
View Article館山若潮マラソンに派遣(市長日記)
1月29日の館山若潮マラソンに、篠山市民ランナー2人を派遣します。 西口昌宏さん(46歳、住吉台)と山下八寿男さん(63歳、藤坂)の二人です。 西口さんは、ウルトラ100キロマラソンにも出られる猛者で、ベストは3時間29分、レース中のバナナ、パンなども楽しみ、そして篠山マラソンのTシャツを着て、PRしますと話されました。...
View Article篠山警察署術科始め式(市長日記)
日夜、篠山市を市民を守っていただいている篠山警察署の術科始め(武道始め)が行われました。剣道、柔道などに心と体を鍛え、犯人を検挙しようと正々堂々とした始め式でした。 篠山市の治安は安定していますが、車上荒らしなどの窃盗が増えているそうです。 そのため、市民センター、四季の森、三の丸広場などに防犯カメラを計画しています。 どうか、ご活躍をよろしくお願いいたします。
View Article総務省や国土交通省で要望活動(市長日記)
総務省では、今月の大雪で被害が多数出ているため、その対応や、篠山市が力を入れている定住促進や農都創造の取り組みを紹介し、配慮いただきたいとお願いしました。 また、国土交通省では、一昨年の災害で土砂崩れが起きた市道栃梨辻東線の復旧をお願いしていたところ、近く工事に着工となりました。幸いにも担当の防災課黒川純一良(くろかわ...
View Article市長の似顔絵(市長日記)
西紀小学校6年生の岡澤太陽くんが、市長の似顔絵を描いてくれました。 ソロプチミスト篠山が募集された、「尊敬する人」にあげていただいたもので、嬉しく、また恐縮しています。 先日の市民センターまつりに展示してあったもので、今は中兵庫信用金庫にあるそうです。
View Articleデカンショモニュメント(市長日記)
日本遺産認定を記念して、市民や観光客に「デカンショ踊り」をPRする「デカンショモニュメント」を建設中なのですが、予定していた大手前南駐車場から、青山歴史村の敷地内に移設する方向となりました。 これは予定していた場所が、将来「馬出し」として史跡に追加指定される構想があることや、このモニュメントの景観が、その隣の地方役所門と少し違和感があるとの指摘からです。...
View Article丹波篠山ビデオ大賞決勝大会を開催します(市長日記)
2月5日(日曜日)13時より、たんば田園交響ホールにて、丹波篠山ビデオ大賞決勝大会が開催されます。 全国、北は北海道から、南は宮崎県まで、48本の応募がありました。 今回、事前審査で選ばれた15作品を公開審査します。 チャレンジ部門では篠山を題材とした多くの作品がそろっています。来場者の投票で人気ナンバーワン賞を決定します。...
View Articleくろまめカイゼングランプリ(市長日記)
篠山市役所の職員が、業務改善した実践事例を発表する会「くろまめカイゼングランプリ2017~ビーンとくる事例はコレだ!~」も3回目を迎えました。自分たちの職場の改善や市民サービスの向上をめざし、取り組んだ内容を発表して楽しく共有する場となっています。 まず、職場チャレンジ部門では、職員大運動会を初めて開催しチームワーク強化を図った「ササソーム(総務課)」が役者をそろえて演技力で勝負。...
View Articleお見事!輪投げロボット(市長日記)
篠山産業高校の「課題研究発表会」が開かれ、見に行きました。 高校生がそれぞれの道の技術や知識を学んでいる姿、その真摯な高校生らしい発表に、大変うれしく、心強く思いました。...
View Article土地利用あり方研究会(市長日記)
私は全国市長会の「土地利用行政のあり方に関する研究会」の委員を務めており、篠山市の土地利用計画はモデルとして取り上げていただいています。 大きな流れは、これからの少子化時代を迎え、駅周辺やまちなかの整備、空き家の流通や対策などに力を入れるべきで、農地を虫食い的に転用してのバラ建ちは抑制すべきだということです。...
View Article篠山市男子が2部で3位入賞!(市長日記)
平成29年2月5日(日曜日)、加古川河川敷公園コースで開催された男子第71回女子第32回兵庫県郡市区対抗駅伝競走大会で男子が2部で3位、総合15位に入りました。 本当によく頑張ってくれました。おめでとうございます。 昨年は3部1位、総合17位であったため2部から出場。...
View Article全国桶ット卓球(市長日記)
2月4日(土曜日)こんだ薬師温泉ぬくもりの郷にて、「第6回全国桶ット卓球大会」が開催されました。 当日は、男性ペア18組・女性ペア27組・男女ペア27組の計72組・計144名の参加があり、北は北海道から南は山口県まで遠路はるばるご参加いただきました。...
View Article丹波篠山ビデオ大賞(市長日記)
2月5日(日曜日)丹波篠山ビデオ大賞が開かれました。 チャレンジ部門では、多紀小学校開校、化石発見のロマン、西紀小のヒーロー「マリオ米」、今田町の紅葉の美しさ、大山のあもち芋、歌い継ぐデカンショ節、オオムラサキをふるさとの空へ、山の芋のチョコベで、テーマどおり「ささやま新発見、再発見」が沢山ありました。...
View Articleゴミ袋を一新(市長日記)
篠山市指定のゴミ袋を、一新します。 平成27年度の職員プロジェクトメンバーが、日本遺産のまち推進のため、ゴミ袋のデザインを変更する提案をし、実現したものです。 デザインはプロジェクトメンバーなどの職員が作成しました。...
View Article市名「丹波篠山」の要望(市長日記)
篠山市商工会、丹波篠山観光協会、丹波ささやま農協から、篠山市の名称を「丹波篠山市」に変更することを検討するよう要望を受けました。 この議論は、平成20年に駅やインターチェンジの名称を「丹波篠山」に変更しようという運動からはじまります。 篠山市では平成22年に職員プロジェクトで検討、平成23年には市民アンケートをとろうとしたところ、市議会は「財政難のなか時期尚早」とされました。...
View Article三宅剣龍、みどり賞(市長日記)
2月11日、建国記念日には、三宅剣龍、みどり賞の表彰です。 剣龍賞は、篠山市の文化の振興に大きな功績のあった方、みどり賞は教育や児童・生徒の活躍がめざましい方への表彰です。 三宅剣龍先生は西岡屋出身、市内で小学校などの先生をされていましたが、50歳を前に上京、日本を代表する書道家として、日展に何度も入選されるなど活躍されました。 市役所1階のホールに、先生の大きな作品が展示されています。...
View Article篠山軟式野球協会70年(市長日記)
篠山軟式野球協会が70周年を迎えられました。 少年野球、中学校野球部、社会人野球のそれぞれが篠山市の野球を、そして篠山市を盛り上げてこられました。 市民生活の中心を担ってこられたものと、心から敬意を表します。 少年野球の指導や社会人野球の審判など、自分の生活をかけてのもので、本当に大変だとお察しします。市役所の職員も大勢頑張っています。...
View Article