病児保育室「にこにこ」開所!(市長日記)
昨年度から実施に向けて、篠山市医師会のご協力のもと、進めてきました病児保育事業ですが、施設の愛称を「病児保育室にこにこ」として、2月18日(土曜日)に竣工式を開催し、3月1日(水曜日)からは利用が可能となります。...
View ArticlePTCAフォーラム(市長日記)
篠山PTCAフォーラムが開催されました。 地域と一体となった取り組みが行われており、心強い限りです。 □篠山小学校育正会 デカンショ節に乗せて歌い継ぐ篠山小学校のコミュニティ・スクール、登下校の見守り、オオムラサキなど地域ぐるみです。 □篠山東雲高校 入学前は目標を見失っていた子どもたち、今では地域活動やいろんな勉強に意欲的に取り組んでいます。 □高城剣道教室...
View Articleまじめに日々活動していただいている消防団員に申し訳ありません。(市長日記)
篠山市議会議員の木戸議員が、消防団の巡視中に消防車両に長男を乗せていたことが明らかとなりました。 私も10年間消防団の活動をしましたが、このようなことは聞いたことがありません。 1回だけかと思っていたら、複数回あるとのことで、日々の真摯な消防団活動を余りに軽んずるもので、びっくりしています。 消防団員は非常勤特別職の公務員です。...
View Articleがんばれ角谷淳志選手(市長日記)
昨年12月の再起戦に勝利したプロボクサー角谷淳志(あつし)選手の激励会が、お好み焼「かぐや姫」でありました。 かぐや姫は角谷選手にはじめてボクシングを教えた育ての親、槇原さんのお店です。 ジムの関係者によると、一つ試合をはさむかもしれませんが、今年中に日本タイトル戦への挑戦が決まりそうです。 七転八起、みんな楽しみにしています! ▲中央が応援する会の粟野会長 ▲槇原さんから花束...
View Article食育推進大会(市長日記)
2月19日、篠山市食育大会のなかで、講師の保田茂先生が、いきなり問いかけられました。 朝は、「ごはん」でしたか、「パン」でしたか。 会場の出席者は、半々でした。 先生のお話で、私は健康のためには、やっぱり「ごはん」だと確信しました。 パン食を中心とした食事から、「アレルギー」「うつ」「糖尿」なども生まれているそうです。 なるほど!...
View Article「世界を見すえた!!マメな予算」です(市長日記)
平成29年度の施政方針を表明しました。 丹波篠山こと篠山市は、日本遺産のまち、ユネスコ創造都市となり、また、昨年は菅官房長官がお越しになるなど、全国的と言われるようになりました。 「農都」「小京都・日本の原風景といわれるまちなみと農村景観」「命輝く自然環境と文化の薫り」などの魅力をますます高め、そして、まちの活性化や定住に結びつけます。...
View Articleマメな予算の中身です(市長日記)
主な新規事業は次のとおりです。 平成29年度予算の概要.pdf(PDF:6.6MB) 景観まちづくり刷新事業 予算額1億1,601万円 国土交通省の新規事業「景観まちなみ刷新モデル事業」を活用し、日本遺産のまちにふさわしい町並み景観づくりに取り組み、観光客の増加につなげていきます。 ■河原町地区と大手通りの無電柱化 ■遊歩道の整備 ■篠山城跡公園整備 「日本遺産のまち」推進...
View Article88歳新婚の武者小路公秀さん(市長日記)
今田町出身の下中弥三郎さんが初代メンバーであった、世界平和アピール7人委員会の講演会がありました。 ご講演いただいたのは国際政治学者の武者小路公秀(むしゃこうじきんひで)さん。名前を聞いただけでも尊い、お公家さんのような響きです。 一緒にパネラーとして登壇することとなりましたので、こんな先生とどんな話をすれば良いのかと思案していました。 綾小路きみまろさんではないのです。...
View ArticleTSI48!?(市長日記)
人気グループ「AKB48」に対抗して、篠山市には「TSI48」があります。それ何?と言われる方も多いと思いますが、「丹波(T)篠山(S)生きもの(I)48」のことです。...
View Article3月1日から病児保育施設「にこにこ」はじまる!(市長日記)
働くお母さんが安心して病気の子どもを預けられる病児保育施設「にこにこ」の利用が始まりました。 入口から入ると、先生方の写真がはってあり、今日の先生も分かります。 部屋の壁にはかわいい絵がたくさん貼ってあって、とてもあたたかい雰囲気です。手洗い場の凹凸があるところには、アンパンマンの絵の仕切りで安全に目隠しされています。...
View Article職員の給与削減は3月まで(市長日記)
私が市長に就任した当初の最大の課題は「財政再建」でした。 第二の夕張かとも言われ、おかげで、たけしのTVタックルにも出演させていただきました。 平成20年度から、市民あげて策定した篠山再生計画を実行してきましたが、次のとおり着実に前進しています。 (1)将来負担比率 (2)実質公債費比率 (3)市債(市の借金)の残高 《一般会計の借金》 H19:480億円 ⇒ H29:194億円...
View Article田渕清彦さんが受章(市長日記)
田渕清彦さんが公益社団法人大日本農会より緑白綬有功章を受章されました。 公益社団法人大日本農会は、農業の発展と農村の振興を目的として、明治14年に設立された最も古い歴史がある農業団体で、設立当初から皇族が総裁となられており、現在は、秋篠宮文仁親王殿下が総裁に就任されています。 田渕さんは秋篠宮様に「これからも頑張ってください」と握手をしてもらわれ、感激されていました。...
View Article篠山ABCマラソン(市長日記)
丹波篠山に春を告げる「篠山ABCマラソン」が開催されました。 天候にも恵まれ、事故もなく開催でき、多くの方に春の篠山路を楽しんでいただけたと思います。 過去最多の1500人を超えるボランティアで運営しました。 また、レース1時間前にはコース上のゴミ拾いもしていただきました。これをピカピカささやまプロジェクト“PPSP”といいます。...
View Article丹波すぐれもの大賞(市長日記)
丹波県民局は、高い技術力で、独創的で優れた開発をされた製品を「丹波すぐれもの大賞」に選びました。 その内2社が篠山市の企業です。 ▼(株)青山産業研究所『こはぜブレスレット』 【こはぜを使用した装飾品】 足袋などを留めるために使用するこはぜに、装飾用のデザイン・加工を施すことで、こはぜの新たな活用法を見出しました。 久保社長は、これをパリで世界にPRされます。...
View Articleベトナムからフエ市長にお越しいただきました(市長日記)
ベトナムのフエ市から、市長をはじめ5名の方にお越しいただきました。 本年秋に開校する篠山学園(丹南高校跡地)への留学生募集にあたり、フエ市長がフエ市の若者にとって有益であると理解され、市長自ら留学を支援するためにも、まず自ら視察し、これを機にフエ市と篠山市でどのような交流が可能かを話し合いたいと表敬訪問していただきました。 お越しいただいたのは、ベトナムフエ市長...
View Article丹波市と円満解決(市長日記)
篠山市清掃センターをめぐり、丹波市と解決ができホッとしています。 経緯は次のとおりです。 篠山市清掃センターは、平成14年、約80億円の大きなお金で建設されました。当時、山南町からすべてのゴミを処理するよう要請を受け、そのため40トンの焼却炉、2炉としました。...
View Articleこんにちは市長室(市長日記)
毎月、10日の午後、こんにちは市長室を開催しています。 市政への思い、要望、質問など、市長に行っておきたいこと、聞きたいことがあればぜひお越しください。 今日は、中央図書館で行いましたが、12組19人の方にお越しいただきました。 市名変更のこと、農村女性のこと、道路のこと、空き家のこと、市への申請の電子化、マイバッグの推進など様々でした。...
View Article篠山ABCマラソン登録男子8位の中井さん(市長日記)
先日の篠山ABCマラソン登録男子の部で8位入賞された、市内宇土在住の中井芳聡(よしあき)さんです。 時間は2時間37分2秒というすばらしいタイムです。 ちなみに昨年も5位入賞されています。 エリートランナーと一緒に市民ランナーのトップランナーが走る福岡国際マラソン出場者で、あの高橋尚子さんと同じ大阪学院大学陸上部出身です。
View Articleソフトボール・ピッチャーのエース現る(市長日記)
篠山中学校2年の戸倉紗希さんが、「JOCジュニアオリンピックカップ 第13回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会」の兵庫県の代表に選ばれ、全国大会に出場することが決定したので報告に来てくださいました。 戸倉さんは学校の推薦を受け、12月18日(日)に高砂市で行われた選考会に参加し、その結果兵庫県選抜選手に選定され、全国大会に出場します。...
View Article篠山市から若手ピアニスト誕生(市長日記)
大阪音楽大学4回生の吉田唯奈(ゆいな)さんが、12月25日に東京で行われたピアノの全国大会「第10回べーテン音楽コンクール」ピアノ部門の大学生・院生部門にて、見事優勝されました。 吉田さんは7月に近畿地区予選を優秀賞で突破し、11月の近畿地区本選では最優秀賞を受賞し、全国大会で優勝です。 予選からの出場者はのべ7000人とのことです。...
View Article