「丹波篠山秘伝の黒豆」クックパッドのアクセス数トップ(市長日記)
篠山市農村女性組織連絡会が考案した黒豆の煮豆のレシピ「丹波篠山秘伝の黒豆」が、クックパッドの「全国農業新聞の献立♪のキッチン」の公式ホームページに掲載されたレシピのなかで、アクセス数が全国トップになりました。...
View Articleそこで問題です!(市長日記)
ただ今、市議会開会中で、この水曜、木曜と質問を受けました。来週の火曜日まで質問が続きます。 「丹波篠山市」への市名変更について、2人の議員から質問があり、私は丹波や丹波篠山についての混乱、混同の状況について、そして「丹波篠山」を市名にすることの利点などについて、先ずは調査しますと答弁しています。 さて、そこで問題です! (1)次の「丹波」は何を指しますか。 (1)丹波県民局 (2)丹波警察...
View Article春分の日にペット告別所開所(市長日記)
3月20日は、春分の日でした。 さて、春分の日とは何の日ですか。 ・・・ 「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」です。 この良き日に、篠山市では市営斎場にペット告別所が完成し、3月21日から使用が始まります。 これまでから斎場で、ペットなど動物の火葬もしていましたが、お別れの場所がなく、家族と同じペットなのに粗末に扱われているように感じる、との声が届けられていました。...
View Article多目的グラウンドが完成(市長日記)
畑小学校が閉校となって4年たちました。 校舎やグラウンドの活用が課題でしたが、校舎部分は2年前から「篠山市こども発達支援センター」として活用しており、そして、3月19日、グラウンド部分が「多目的グラウンド」として整備し、完成しました。 サッカーをはじめグラウンドゴルフなど地域の方の利用が望まれます。 始球式では、私と、大変ご尽力をいただいた谷先生とで、ゴールを狙いました。...
View Articleアメリカ・ワシントン州ワラワラ市へ出発!(市長日記)
3月19日(日)から4月2日(日)までの15日間、姉妹都市であるアメリカ・ワシントン州ワラワラ市へ市内在住の高校生10名が短期交換留学に出発しました。 ワラワラ市は、ワシントン州南東部に位置し、ワインの生産が盛んな大自然に囲まれた町です。 高校生たちは、ホームステイしながら、ワラワラ市長を表敬訪問、小・中・高校での授業交流や史跡・博物館の見学等を体験されます。...
View Article味間こども園、初めての卒園式(市長日記)
昨年7月に開園した味間こども園で、初めての卒園式があり、99人の良い子たちが卒園しました。 園長先生からひとりひとりに卒園証書が手渡され、これだけで1時間、全部で2時間かかりましたが、みんな礼儀正しく、大きな声であいさつをしたり、お礼を言いました。 見送った4歳児の子ども達も、きちんとしていてエラいなあと、びっくりしました。 元気いっぱいの小学生になってください。...
View Article堂東さん、はばたき賞(市長日記)
篠山養護学校高等部3年の堂東直矢さんが、全国の特別養護学校のなかでも、とりわけ地域や学校での活動に励んだ生徒に贈られる「はばたき賞」を受賞しました。 堂東さんは、「全国車いすマラソン大会」に毎年ボランティアで参加、ゴールテープを持って、選手を激励しました。 学校ではいつも積極的で、特に3年生になってからは、楽しい学校にするため、みんなをリードしてきました。...
View Article清水健さん篠山市で講演(市長日記)
3月23日(木曜日)元読売テレビアナウンサーで、「112日間のママ」の著者の清水健さんの講演会が、篠山市民センターで開催されました。 シミケンサポーターズの主催で、篠山市が協力したのですが、ほとんど宣伝もしていなかったのに、さすが、超満席でした。 それも、若い(正しく言うと比較的若い)女性がほとんどで、まさに会場はお花畑のようでした。...
View Article女性委員会からの提言(市長日記)
第8期篠山市女性委員会委員のみなさんより、提言報告書を受けました。 篠山市女性委員会は、「男女共同参画社会」の実現をめざして、篠山市が設置している委員会です。 これまでに、男女共同参画センターの設立、エコキャップ、ゴミの分別などに提言が生かされています。...
View Article篠山東雲高にワゴン車贈る!(市長日記)
篠山東雲高等学校にワゴン車(10人乗り)を寄贈しました。 篠山東雲高校は、全国的に農業校としての活躍がめざましいものです。 昨年10月には、日本学校農業クラブ全国大会において、最優秀賞を受賞されました。 「再生可能資源による循環型社会の構築~ありったけ(竹)使い切る!~」をテーマに発表されました。...
View Article新たな魅力「太古の生きもの館」(市長日記)
兵庫県立丹波並木道中央公園内に「篠山市立太古の生きもの館」が竣工しました。 この太古の生きもの館は、丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム構想の拠点となっています。 ここから川代渓谷を通り、丹波市山南町のちーたんの館まで続くのです。 展示室と共に「太古の生きもの市民研究所」があり、恐竜の骨格標本、露頭と言って、一億一千年前の地層を見ることができ、また化石をクリーニングする様子も見学できます。...
View Article今日からお花見市長室(市長日記)
今日から、お花見に市長室を開放します。 時間は8時30分から17時15分までです。土曜日、日曜日も開放しています。 しかし、残念ながらまだ桜は咲いていません。 昨日から、秘書課の皆さんが市長室を片付け、私の書類がどこかに行ってしまい、きれいにして(!)、お待ちしています。
View Article「市道大沢新栗栖野線」開通(市長日記)
JR篠山口東側の大沢新から国道372号の栗栖野を結ぶ「市道大沢新栗栖野線」が開通しました。 平成13年度に着工したのですが、篠山市は平成20年から財政再建「篠山再生」に取り組みはじめ、そのため新しい道路建設は休止としました。そのなかで唯一、着実に整備を続けてきた路線です。 やっとここまで、というのが実感で、ご協力をいただいた地域の皆さんに感謝申し上げます。...
View Article中森君を南三陸町へ(市長日記)
東日本大震災の復興支援のため、平成25年度から毎年職員1名を宮城県南三陸町へ派遣しています。5年目となる平成29年度は、政策部行政経営課の中森恵佑君を派遣します。 中森君は、入庁5年目。入庁後の4年間は税務課で固定資産税を担当し、平成28年度は行政経営課で予算、決算や市債の借入事務を担当してきました。...
View Articleフルヤ工業から高額のふるさと納税をいただきました(市長日記)
3月30日に、篠山市でプラスチックを製造しているフルヤ工業株式会社の代表取締役社長 降矢寿民さんが市役所を訪れ、111万1千円を寄付していただきました。 フルヤ工業さんからは、平成22年から毎年寄付をいただいており、今回で8回目、合計877万円になります。 社長の降矢寿民さんは、「この寄附金を、地元就職をする若者たちを増やすために使ってほしい」ということを言っておられました。...
View Article角谷淳志選手、KO勝利(市長日記)
篠山市出身のプロボクサー角谷淳志(あつし)選手の日本タイトルマッチ前哨戦が4月2日の昼、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で行われました。 昨年12月の試合で足首を痛め、回復具合を心配していましたが、タイのギディポン・オーブンチュアイ選手(22)を終始圧倒し、4回1分22秒、KO勝ちしました。...
View Article新しい「丹波篠山観光大使」誕生!(市長日記)
第6代目の丹波篠山観光大使が誕生しました。 東岡屋の角穴理香子(すみあなりかこ)さん、長安寺の松尾祐香(まつおゆうか)さん、北新町の松本夏美(まつもとなつみ)さんの3人です。 角穴さんは、武庫川女子大2年生、「大学生になって他地域の人と関わるなかで、篠山には沢山の魅力があり、とても良いところだとあらためて感じました。色々な人と交流して、篠山を紹介して少しでも役に立ちたい」...
View Article450人体制でスタート(市長日記)
篠山市役所は3月末で14名が退職、4月1日に15名の新規職員を採用し、450名で平成29年度のスタートをしました。 (1)退職者の皆さんには、厳しい財政再建(篠山再生)から篠山の時代を目指した取り組みについて、その中心的な役割を果たしていただき、ともに取り組んだ方ばかりですので、心から感謝申しあげます。 定年まで(あるいは定年近くまで)勤務された方は、...
View Article