速報!!祝!!丹波焼など六古窯が日本遺産に(市長日記)
本日、本年度、日本遺産に認定された17件の発表がありました。 そのなかで、丹波焼など日本六古窯の「きっと恋する六古窯―日本生まれ日本育ちのやきもの産地―」が選ばれたのです。 平成27年度18件、平成28年度19件、そして本年度17件です。 篠山市としては、初年度の「丹波篠山デカンショ節―民謡にのせて歌い継ぐふるさとの記憶」に続き、2つ目の認定となり、本当に光栄です。...
View Articleとっておきの音楽祭(市長日記)
障がいのある人もない人も、「みんなちがっていい」を合言葉に一緒になって音楽を楽しむ「兵庫・篠山とっておきの音楽祭」が篠山城周辺の9会場で繰り広げられました。 この音楽祭は平成13年に仙台市ではじまり県下では篠山市が唯一の開催地で、今年で3回目となります。 北海道から九州まで全国各地から合計84団体、約400人が出演され、明るく元気な歌声が篠山城下に響きわたりました。...
View Articleゴールデンウィークは丹波篠山へ(市長日記)
1、今、丹波篠山は、山々はきみどり色に萌え、田には水が張られて連休は田植えがまっさかり、つばめが飛び、ヒバリも鳴く、本当に良い季節です。 2、先日、日本遺産に認定された丹波焼の里では「やきものの里 春ものがたり」が、5月3日から5日まで開かれます。 約52軒の窯元の技を間近で見学でき、カフェや新作の展示販売などがありますし、立杭陶の郷、県立陶芸美術館でもいろんなイベントがあります。...
View Article山開き(市長日記)
5月5日は何の日ですか? 篠山市では「里山の日」と名付け、市民が身近な山に親しむ日としています。 私が子どもの頃は、5月5日にはお巻き寿司やお菓子を持って村の山に登り、みんなで遊んだものです。 この日にあわせて、多紀連山や弥十郎ヶ嶽の山開きが行われ、私も御嶽を目指しました。 ▲さあ出発 ▲クリンソウ自生地 ▲恒田さんがホラ貝で盛り上げました。...
View Article「荒れる成人式 廃止も視野」の記事にびっくり!(市長日記)
今日、5月9日の神戸新聞の朝刊の第1面に「荒れる成人式 廃止も視野」の記事があり、びっくりしました。 一体どこのことかと思って読むと、加西市のことで、今年の式典で酒を持ちこんだり、壇上で飲酒し進行を妨害したりする新成人がいて、あり方を見直すとのことでした。 篠山市はどうかと言うと、今年など私語もなく、本当に良い式でした。嬉しい限りです。...
View Article細工所の砂防えんてい(市長日記)
細工所集落(村雲地区)の砂防えんてい(漢字では「堰堤」と書きます)が完成し、このほど現地見学会がありました。 砂防えんていは砂防ダムとも言い、山から流出する土砂や流木を食い止め、下流にある家や人命を守るためもの施設です。 現在、篠山市内では計画中を入れると7箇所で県によりこの事業が進められています。...
View Articleアッちゃん初出動(市長日記)
わが家のアツ(8才)が初めて出動しました。 3年前に「篠山市サル追い払い犬」の訓練を受けて、その認定を受けていたのですが、私の村はサルが出て来ず、役に立てていませんでした。 ところが一昨日の朝、アツとヒメ(アツの母親、16才)が山に向って吠えているので、何かと思ってよく見ると、サルでした。...
View Article再燃!市名「丹波篠山市」へ(市長日記)
市名「丹波篠山市」が再燃しています。 平成23年にこの問題が議論された時は、市議会でも市民の間でも賛否が分かれ、そこで篠山市において各種団体や市民からなる「市名検討委員会」をもうけて議論しましたが、検討委員会では、「市の最優先課題である財政再建の見通しが立ってから行うべき、丹波篠山ブランド、篠山市の知名度の向上を進めていく」とされていました。...
View Article抜き打ちの招集訓練(市長日記)
5月12日(金曜日)、職員非常招集訓練を実施しました。 早朝午前6時25分ごろ、御所谷断層を震源とした地震が発生した想定です。 抜き打ちで行い、参集の対象は係長以上としました。...
View Article丹波篠山スポーツフェスタ(市長日記)
5月13日(土曜日)、丹波篠山スポーツフェスタが開かれ、小中学生ら約220人が参加しました。 サッカー元日本代表の北澤豪さん、アトランタオリンピック代表の廣長優志さんら7人がスペシャルコーチをしていただきました。 子ども達は世界の舞台で活躍した選手とふれあうことができて大喜びで、また大きな自信になると思います。...
View Article交通安全旗(市長日記)
篠山青年会議所から、交通安全旗の寄贈をしていただきました。 もう40年近くにわたり、毎年お世話になっています。 この日の青年会議所のメンバーも、この旗を使って小学校に通っていたと言います。 あいさつ運動をすすめているため、旗には「元気なあいさつ」と書いてもらいました。 通学路の安全対策には特に力を入れているのですが、いちばん大切なのは、やはり運転マナーです。...
View Article篠山まるごと丼(市長日記)
今年度の「篠山まるごと丼」のパンフレットが完成しました! 篠山まるごと丼は、篠山産の牛か猪などの肉、山の芋か旬の野菜、コシヒカリを使う、というこだわりの三ヶ条のもと、篠山市内15の店舗がそれぞれ自慢のどんぶりを提供しています。 各種イベントで提供されたり、小中学校の給食にも出されていたり、篠山のご当地グルメとして定着してきています。...
View Articleうれしい便り(市長日記)
5月の連休に篠山にお越しいただいた方から、「とても心が爽やかになり、いい一日を過ごせました」という、お手紙を頂きました。 『バスの運転手さんのこまやかな配り、四館それぞれの受付の人達、ブリキ館のオーナー、その前のお店のオーナー、帰りのバス停で反対方向ですよと道の反対にあったお野菜のお店の女の人…...
View Article拳四朗選手が世界チャンピオンに(市長日記)
5月20日、ボクシングの拳四朗選手がWBCライトフライ級の世界チャンピオンに輝きました。 おめでとうございます。 それ誰?と言う方もあると思います。 それは、我らが角谷淳志選手が、昨年の4月に日本タイトル戦に挑戦した時の相手の日本チャンピオンです。 あの時、私は素人から見て反則ではないかとこの市長日記に書きました。...
View Article篠山市の「市名変更」がテレビの話題に(市長日記)
今、ホットな話題である篠山市の「市名変更」が、昨日、関西テレビの報道ランナーと、読売テレビのテンで取り上げられました。 関西テレビでは、丹波ブランドをめぐって市名変更論争がぼっ発、「篠山市を丹波篠山市に」との見出しで、デカンショ節、田植えの様子、栗、猪肉、まちなみなども紹介されました。 おおよそ次のような内容でした。...
View Article恐竜化石を生かし四市町が連携(市長日記)
昨日丹波市にて、丹波市、篠山市、北海道むかわ町、熊本県御船町が集まり、今後四市町が連携することを約束しました。 丹波市はご承知の通り「丹波竜の里」でまちづくりをすすめておられます。 むかわ町は恐竜「むかわ竜」を、御船町は恐竜「ミフネリュウ」をピーアールされています。 篠山市は平成20年に国内最古の哺乳類化石が発見されました。...
View Article全国伝統的建造物群保存地区協議会の総会、研修会、住民プログラム(市長日記)
5月24日から3日間、全国の重要な歴史的なまちなみの総会、研修会、そして住民同士の意見や情報交換プログラムが、茨城県桜川市で開催されています。 篠山市はこの晴れの全国大会を平成32年に篠山市で開催したく考えていますので、市長、教育長、市職員、そして篠山まちなみ保存会から4名、福住まちなみ保存会から3名、まちなみ景観保全協力建築士4名も参加されました。...
View Article桜川市での重伝建の大会(その2)(市長日記)
新しく重要伝統的建造物群保存地区に選定された地区が3地区ありましたが、中でも私が興味深かったのは、徳島県牟岐町(むぎちょう)出羽島という島です。ここは入江を利用した港の周りに集落が形成された漁村集落です。 また近く、兵庫県養父市大杉の集落が選定される見通しで、これを入れると全国でのべ115地区となります。 これからの時代、このような重伝建地区が益々注目されてくると思います。...
View Article篠山市にARK犬舎(市長日記)
アークは、動物を愛し、共に生き、積極的に動物を救い出そうとしている方々のネットワークをつくることを目的とした非営利活動法人です。 ARKとは、「ANIMAL REFUGE KANSAI」の略です。 そして、保護した犬や猫の心身のケア、社会化トレーニング、里親探しや望まれずに生まれてくる犬や猫をなくすための不妊去勢手術の推奨、日本の動物福祉水準の向上のための啓もうなどの活動をされています。...
View Article市長の学校訪問(市長日記)
市内の児童・生徒に、篠山の自然や歴史、文化など、篠山の良いところをたくさん知ってもらうため、学校訪問を行っています。 昨日は、岡野小学校3年生、篠山小学校6年生、篠山東中学校3年生を訪問し、授業をしました。 岡野小学校3年生は、元気いっぱい、まるいのとまめりんの登場に大喜びでした。 篠山小学校6年生は、さすが6年生の落ち着きで、篠山のことをよく勉強していて、質問にもよく答えてくれました。...
View Article