年末警戒発隊式(市長日記)
篠山警察署で年末警戒の発隊式がありました。 一日警察署長として、大芋駐在所の奥さんの瀬頭とよみさんが務められました。 警察官が、日夜市民のため仕事に励めるのも、家庭での奥様の支えがあればこそです。 今年は大きな事件などもなく、比較的平穏と思いますが、年末年始を迎えられるよう、よろしくお願いします。 日本遺産のまち、そして日本一安全なまちづくりのため、頑張っていただいています。...
View Article「あそび場ガイドBOOK」(市長日記)
子どもたちが自然を満喫しながら楽しみ、安心して利用できる市内の公園や施設を紹介した「あそび場ガイドBOOK」が完成しました。 これは「子どもの遊べる場所がない」というお母さん達の声を受け、庁内の職員プロジェクトで調査の上、まとめたものです。 身近に利用できる公園が沢山ありますので活用してください!...
View Article「あさが来た」(市長日記)
朝のNHK連続テレビ小説「あさが来た」が人気です。 このドラマは、大阪の両替商「加野屋」に嫁ぎ、明治維新の影響で窮地に陥った加野屋を建てなおし、実業家としての才能を開花させ、日本初の女子大学設立に尽力する姿を描いています。 私も録画を見て楽しみにしているのですが、篠山市民として嬉しいことがあります。 それは、篠山出身で丹波篠山ふるさと大使でもある南条好輝さんと、桂文珍さんが出演されているのです。...
View Articleたんば田園交響ホールステージオペレータークラブ(市長日記)
12月1日(火)、たんば田園交響ホールステージオペレータークラブが兵庫県の「ともしびの賞」を受賞されました。 「ともしびの賞」は、地域社会にあって永年にわたりひたむきな努力を続け、郷土文化の向上に貢献し、その活動と功績が著しい個人・団体を表彰するもので、過去には音楽活動の功績により河合迪雄氏、また民族芸能活動の功績により篠山デカンショ節保存会が受賞されています。...
View Article引き続き財政健全化を(市長日記)
市民の目線で、篠山再生計画を着実に推進するため、篠山再生計画推進委員会(菟原元彦委員長)を設けています。 12月4日に、委員会から意見提案書が出てきました。 意見提案書には、篠山再生計画の推進は着実であると認めていただきつつも、引き続き財政健全化に取り組むべきとあります。...
View Article非常招集訓練(市長日記)
本日(12月9日)早朝非常招集訓練を行いました。 午前6時20分大地震の発生を受けて(想定)、午前6時30分メールにて職員の非常招集を行いました。 昨年は全職員を対象にして、お正月明けに実施しましたが、本年は管理職等で行いました。 全くの抜き打ちです。1時間後の参集状況は、対象職員78名中72名92%と高い率でした。...
View Article世界のヘルスケア企業 日本チバガイギー株式会社のダーク・コッシャ代表取締役社長が表敬訪問(市長日記)
市内の日置で医薬品の製造を行われている世界のヘルスケア企業 日本チバガイギー株式会社のダーク・コッシャ代表取締役社長、篠山工場のシャープ・ステファン工場長が表敬訪問に来られました。...
View Article正法会(市長日記)
私は中央大学法学部卒業ですが、大学時代、司法試験を目指し、正法会という研究室で勉強しました。 ここは研究室とは名ばかりの、古い校舎に閉じこもり、先輩が後輩に指導するなど、みんなで勉強するのです。 初めての祝賀会があり、記事を求められましたので、ご覧ください。...
View Article速報!!ユネスコ創造都市に!!
これは、又、又大変嬉しいニュースです。 本日午前0時30分頃ユネスコ本部から篠山市がユネスコ創造都市登録されることが認められました。 これで国内7都市目、今年は篠山市のみです。 早速本日午前9時から市役所ホールで祝賀セレモニーをしました。 世界の魅力あるまちの仲間入りです。 「世界の皆さんこんにちは」が、いよいよやってきます
View Article「世界の皆さんこんにちは」が本当になりました(市長日記)
12月12日、篠山市がユネスコの創造都市への加盟が認められました。 今年認められたのは、国内で篠山市だけです。 4月の日本遺産のまち認定とあわせて、20年分の盆と正月がいっぺんに来たような、大きな喜びです。 酒井市長には、おキツネさまがついているのではないかと言われますが、そうなんです。おキツネさまやおタヌキさま、パンダさん、みなさんのおかげです。...
View Article「ひょうご農林水産ビジョン2025」(市長日記)
兵庫県において、新たな農林水産ビジョンをつくるのに審議会をもうけて検討、協議をされてきました。 私は市長会を代表して、委員の一人です。 今回のビジョンは、競争力のある強い農業をめざし、そのために大規模化や法人化の方向です。 これに対し、私は常に農業、農村社会の大切さと持続、農にかかわる多様な担い手の必要性を訴えてきました。 昨日、この審議会が終了しましたが、一定の配慮をいただきました。...
View Article相互印刷株式会社からのご寄付(市長日記)
12月16日に、相互印刷株式会社から日本遺産の認定を記念して100万円のご寄付をいただきました。 相互印刷株式会社は、兵庫工場(真南条上)で世界有数の最新鋭印刷機を配備され、医薬品や化粧品、食品など、包装資材の印刷製造に携わっておられます。また、篠山で業務を開始して20年となり、従業員も当初の8名から160名へと増え、市内を代表する企業として活躍されています。...
View Article市民フォーラム(スウェーデンにおける障がい児者の福祉と医療の舞台裏)(市長日記)
篠山市には、重い障がいをもち、たんの吸引・経管栄養(※1)などの「医療的ケア」(※2)が日常的に必要な方々が生活されています。 医療的ケアが必要な方々の生活を支える仕組みを理解し、地域で支援できるよう第2回市民フォーラムが、12月6日、丹南健康福祉センターで開催されました。...
View Article念願実る「弁天踏切に歩道」(市長日記)
もう20年も以前、丹南町の時代からJR篠山口駅のすぐ北側にある弁天踏切の改良が課題となっていました。 味間小学校や丹南中学校の通学道にもなっており、また、地域の方が日常よく通る踏切なのですが、車が交差して通ると歩ける幅が無いのです。 しかし、再三の要望にもかかわらず、JRになかなか手をつけていただけませんでした。...
View Articleみんなの手話言語条例(市長日記)
昨年の12月19日に篠山市みんなの手話言語条例を制定し、1年が経ちました。本年4月から施行しています。 条例に定めている「手話施策推進委員会」を7月から3回開催し、委員のみなさんに手話施策推進方針(案)をまとめていただき、12月17日、手話施策推進委員会小林委員長(兵庫県聴覚障害者協会副理事長)、委員の大内さん、細見さん(丹波ろうあ協会)から報告を受けました。...
View Article篠山市小学生駅伝競走大会(市長日記)
12月23日(水曜日・祝日)、丹波並木道中央公園内の特設コースで、篠山市陸上競技協会主催の篠山市小学生駅伝競走大会が開催されました。 曇り空で肌寒い中、男子の部に16チーム、女子の部に4チームが出場され、アップダウンの厳しいコースをもろともせず力走しました。 日頃から野球やバスケットなどに打ち込んでいる子ども達もユニフォーム姿で参加していました。...
View Article東田様より寄付(市長日記)
先日、尼崎市在住の東田英捷様より、篠山市へ100万円の寄付を頂きました。 東田様は、25年間西木之部に住まわれ、その後尼崎へ転出されましたが、篠山市に愛着がわいているとのことで、お世話になったお礼がしたいということで寄付いただきました。 ふるさとを想い篠山に貢献していただき、嬉しいかぎりです。 日本遺産やユネスコ創造都市ネットワークに加盟してからも、市外からお祝いのお言葉を頂いています。...
View Articleよいお年をお迎えください(市長日記)
今日、仕事納めとなりました。今年は篠山市にとって大変良い一年でした。 日本遺産のまちと認定され、ユネスコの創造都市にもなりました。2つあわせて20年分の盆と正月がいっぺんに来たような喜びでした。世界の魅力あるまちの仲間入りをしたのです。 さあ、これからです。責任も大きいと思っています。すべての市民の皆さんに感謝を申しあげます。 どうか、良いお年をお迎えください。...
View Article新年の抱負「地方都市のリーダーとなる」(市長日記)
みなさま、新年あけましておめでとうございます。 昨年はみなさまには日本遺産認定、ユネスコ創造ネットワーク加盟に多大なるご支援とご声援をいただき、大変お世話になりありがとうございました。 さて、今年は篠山市は地方都市のリーダーとなるよう、頑張ります。 全国に、世界に向けても、魅力あるまち、持続可能な都市発展のモデルとなるようとりくみます。...
View Article地方都市のリーダーになる(市長日記)
午前8時から仕事はじめを行い、その後、消防本部や各支所をまわって、激励しました。 「篠山市は日本遺産のまち、ユネスコの創造都市になりましたが、大切なのはこれからです。さすが丹波篠山と言われるまちづくりを進めなければなりません。その責任も大きいものです。 今年の抱負は『地方都市のリーダーになる』ことです。職員ひとりひとりが地方のリーダーだという心意気で、それぞれの職場での取り組みをすすめてください。...
View Article