お二人の門出を祝福します(市長日記)
今日から、オリジナル婚姻届の提出ができます! 6月議会の一般質問において、園田議員から、オリジナル婚姻届を作成して定住促進に繋げられたら、という提案をいただき、市のマスコット「まるいの」「まめりん」をあしらい、日本遺産のまちとしてPRできるような婚姻届と、記念撮影用のパネルを作成しました。...
View Article篠山のすばらしい企業をごらんください(1)(市長日記)
市内企業の事業内容等を広く知っていただき、若者の市内就労による定住促進と地元企業の人材確保を図るため、平成27年度「篠山市企業紹介ガイドブック」を発行しました。 製造業や医療・福祉関連業、その他サービス業など60社を取り上げ、事業内容や魅力、実際に働いておられる方の声を掲載し、分かりやすく紹介しています。...
View Article篠山のすばらしい企業をごらんください(2)(市長日記)
本日から11月23日(祝・月曜日)までの期間、篠山市民センター 市民ギャラリーにおいて篠山市企業紹介展を開催しています。 企業紹介展では市内企業33社が出展し、企業自慢の優れた製品や技術が一堂に展示されています。篠山の企業がもつ技術力のすごさを知ることができますので、ぜひご来場ください。 また、ハローワーク篠山の求人票も掲示され、出展企業の求人情報も知ることができます。...
View Article日本経済新聞に「日本遺産」篠山が掲載されました(市長日記)
昨日11月11日(水)の日本経済新聞(夕刊)に、篠山の「日本遺産」認定についての記事が掲載されました。 内容は、篠山が今年4月に、全国18カ所の一つとして日本遺産に認定されたこと、デカンショの語源についてなどです。 是非ご覧ください。 記事全文はこちらから→ http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB02H6M_R11C15A1960E00/
View Article1000人で篠山のまちを大そうじ(市長日記)
篠山自動車教習所を経営されているMランドの主催で、篠山のまちを美しくする大イベントが行われました。 「市内のあちらこちらでゴミ拾い、トイレ掃除などが1,000人に近い多くの市民や自動車教習所の教習生、そのOBの参加で行われました。 Mランドは、教習生には自動車の運転技術だけでなく、人の役に立つことや感謝の心を教えておられます。...
View Article韓国の山清郡(さんちょんぐん)から訪問団(市長日記)
今年2月、神戸の大韓民国総領事館を通じて、慶尚南道(けいしょうなんどう)山清郡(さんちょんぐん)から、篠山市に対し、「2015年は日韓国交正常化50周年の節目にあたり、これからの新しい50年が両国にとって友好的なものとなるよう、人口規模や産業構造が似ている篠山市と交流を進め、友好都市の提携を結びたい」と申し出がありました。...
View Article韓国の山清郡(さんちょんぐん)から訪問団(市長日記)
今年2月、神戸の大韓民国総領事館を通じて、慶尚南道(けいしょうなんどう)山清郡(さんちょんぐん)から、篠山市に対し、「2015年は日韓国交正常化50周年の節目にあたり、これからの新しい50年が両国にとって友好的なものとなるよう、人口規模や産業構造が似ている篠山市と交流を進め、友好都市の提携を結びたい」と申し出がありました。...
View Article全国身体障害者グラウンド・ゴルフに出場!(市長日記)
篠山市身体障害者福祉協議会(会長 山本清さん)が、岐阜市で11月15日に開催される全国身体障害者グラウンド・ゴルフ大会に出場されます。 山本会長を中心に、チームワーク良く練習に励んでこられ、県予選を突破されました。 晴れの全国大会で、皆さん、いきいき輝いておられます!
View Article卓球バレー全国優勝(市長日記)
篠山市身体障害者福祉協議会の6人でつくる「卓球バレー」篠山市チームが、和歌山県で開かれた第15回全国障害者スポーツ大会で優勝されました。 卓球バレーは1チーム6人、木製のラケットで金属球の入ったピンポン球を転がして、3回以内でネットの下を通して、相手コートへ打ち返します。6人が卓球台の周りに座ったままでプレーします。...
View Article田園回帰(市長日記)
自然が美しい、子育てしやすい、災害が少ない、土に触れられる、人があたたかい等から、田舎暮らし、農村回帰の動きがはじまっていると言われます。 「2040年には消滅する自治体がでてくる」という増田リポートに対し、「農山村は強い」という農山村の可能性を説かれている小田切徳美先生(明治大学教授)をお迎えし、お話をおうかがいしました。...
View Article篠山国際理解センター20周年(市長日記)
NPO法人「篠山国際理解センター」が、設立20周年を迎えられました。 市内には現在、約480人の外国人が住んでおられ、ブラジル、韓国、朝鮮、ベトナム、中国などから来ておられます。 国際理解センターは、在住外国人の支援を目的に日本語教室を開いたり、病院への同行通訳をしたり、生活相談を受けたり、きめ細やかな活動をしていただいています。...
View Article大山荘(おおやまのしょう)(市長日記)
本年9月、京都の東寺に保存されている百合文書(ひゃくごうもんじょ)が、ユネスコの世界記憶遺産に登録されました。 この文書には承久12年(845年)に東寺の荘園になった「大山荘」に関する文書が600点も残されています。 大山荘の歴史が、人類の遺産として永遠に引き継がれることになるのです。...
View Article「教育大綱」ができました(市長日記)
今年から、市長が教育委員会とともに協議して、「教育大綱」という教育施策の基本方針を定めることとなりました。 検討を重ねた結果、次のようにまとめました。篠山らしいものができたと思っています。 項目としては、 1.ふるさと教育 2.地域に開かれた学校 3.学力の確立と向上 4.スポーツに親しむ 5.篠山ならではの文化を育む 6.あいさつと生活習慣 です。 要約すると 1.ふるさと教育 (1)...
View Article市長の学校訪問(市長日記)
西紀小(3年)、味間小(6年)、篠山東中(2年)、城東小(6年)、八上小(3年)、今田中(1~3年)の学校訪問してきました。 ふるさとのことをよく勉強し、明るく元気に成長してください。 ▼下記のようなことをお話しました。 ▼西紀小学校(3年生) ▼味間小学校(6年生) ▼篠山東中学校(2年生) ▼城東小学校(6年生) ▼八上小学校(3年生)...
View Article登り窯の火入れと六古窯サミット(市長日記)
11月21日、丹波焼最古の登り窯の火入れが行われました。 この窯は明治28年に造られましたが、損傷が目立ち、昨年から県と市の支援により、丹波焼陶磁器協同組合が中心となって修復をすすめてきました。 多くのボランティアにも手伝ってもらいました。 この日は今田小学校の子ども達が火をおこして、これをろうそくに移して登り窯まで運び、この火で薪(まき)を積んだたき口に点火しました。...
View Article職員プロジェクト中間報告(市長日記)
篠山市の大切な課題について、仕事の持ち場を離れ、職員が調査、研究する職員プロジェクトの取り組みについて、本年度の中間報告がありました。 (1)篠山のお米を食べて健康隊 「ごはん」のいいところを再確認しました。 「粒」だから消化吸収がゆっくりで太りにくい、食物繊維で腸内環境も良好に保つ、大切なタンパク源、ビタミン、ミネラルも。また、野菜などおかずとのバランスもとりやすいのです。...
View ArticleKIDS SASAYAMA丼料理コンテスト(市長日記)
11月22日、市立さぎそうホールで「KIDS SASAYAMA丼料理コンテスト」を開催しました。当日は、市内の4歳児~小学生の子どもと家族7組の方に腕を振るっていただきました。 このどんぶりは、ご当地グルメ「篠山まるごと丼」の4か条(地元産のコシヒカリ、地元産特産肉、地元産山の芋、地元産根菜類を使用)のうち、二つ以上を使ったどんぶりです。...
View Article篠山の「下町ロケット」その3(市長日記)
「下町ロケット」のテレビが人気で、私も楽しみにしています。 中小の企業にこそ、ものづくりの夢と情熱、技術があるのです。 篠山市内の工場でも、リニアモーターカーや世界最速のエレベーターの部品、また、プリウスの車体の材料などが製造されています。 今、市役所市民ホールで、市内の企業の情報や魅力を紹介する「篠山市企業紹介展」を開催しています。...
View Articleしののめ竹林バスターズ(市長日記)
高校生が学校単位で取り組んでいる環境保全・保護活動を発表する「第4回エコワングランプリ」に篠山東雲高校2年生の2人(円増まどかさん 藤田拓海さん)が、「しののめ竹林バスターズ」のチーム名で出場されます。 篠山東雲高校は、11月8日に開催された近畿ブロック大会の「研究・専門部門」(8校出場)を勝ち抜き、12月12日、東京で開催される全国大会に臨まれます。...
View Article消防車両及びポンプ 引渡式(市長日記)
先日11月28日(土曜)の引渡式で、篠山市から篠山市消防団へ消防車両及び小型動力ポンプを引き渡しました。 消防車(2台) … 古市地区(第19分団第4部)、今田西部(第21分団第1部) 小型動力ポンプ(4台) … 大芋地区(第2分団1部)、城北地区(第9分団第1部)、岡野地区(第11分団第3部)、古市地区(第19分団第3部) 市民の消防団への期待は大きい、大切に使って頂き活用してください。...
View Article