Quantcast
Channel: 市長日記
Viewing all 1911 articles
Browse latest View live

水泳パンパシフィック選手権で溝畑樹蘭(みぞはたじゅらん)君が銅メダル!アジア大会にも出場中(市長日記)

$
0
0

 東京で開催されていた水泳の国際大会「パンパシフィック選手権」で、男子400メートルリレー日本代表として、篠山市出身の溝畑樹蘭君が出場し、みごと銅メダルを獲得しました!
 溝畑君は、日本のアンカー。最後のゴールでオーストラリアと競り合い、100分の1秒差で敗れて4位となったものの、アメリカの失格により繰り上げで銅メダルに輝きました。

 溝畑君は、西紀町の出身で、西紀中学校の時の総体で全国1位に、報徳学園に進み、ここでも全国1位、そして明治大学に進みました。
 東京オリンピックに出場の期待がふくらみます。

 また、現在開催中のアジア大会にも、選手として出場しています。
 これからさらなる飛躍を見せてくれることでしょう。
 頑張れ!溝畑樹蘭君。

mizohatakunasiataikai.png

▲アジア大会ホームページより


少年(硬式)野球 萱野(かやの)君(市長日記)

$
0
0

 岡野小学校6年生の萱野蓮也(かやのれんや)君が、関西選抜チームの代表として鳥取県で開催されるボーイズリーグ鶴岡一人記念大会(日本少年野球連盟が主催する全国大会)に出場されます。

 萱野君はお兄さんの影響で小学校1年から野球をはじめ、暇さえあれば素振りをするという熱心さと恵まれた体格からホームランバッターとして活躍し、関西選抜チームに選ばれました。ポジションはファースト、背番号は3番です。
 萱野君のお兄さん、萱野咲也君もこの関西選抜チームにピッチャーとして選ばれ、優勝に貢献されました。萱野君は「お兄さんが着ていた関西代表のユニフォームを着るのが夢でした。大会では3本のホームランを放ち、関西選抜チームの4連覇に貢献したいです」と意気込みを語られました。

 お兄さんは中学2年生になっていますが、兄弟そろって篠山の期待の星です。
 大きく成長され、金足農業高校のように、地元の代表として大活躍されることを願っています。

IMG_8515.jpg

IMG_8533.JPG

速報!溝畑樹蘭君水泳金メダル!(市長日記)

$
0
0

  8月21日付けの市長日記に書いたとおり、西紀出身の溝畑樹蘭君が、現在開催中のアジア大会水泳に出場し、昨晩、見事金メダルを獲得しました!
  アジア大会はテレビ中継で昨日放送され、溝畑君は4×100メートルリレーのアンカーとして出場しました。
  強豪中国を振り切り、1位でゴールしました。
  テレビで大きく映り、インタビューでも元気に受け答えしていました。
  これからも、東京オリンピックに向け、大きく成長されることを楽しみにしています!

IMG_0681.JPG

IMG_0700.JPG

▲溝畑君がアンカーで1番にゴール!

IMG_0719.JPG

IMG_0726.JPG


 

私たちの健康は私たちの手で(市長日記)

$
0
0

 篠山市いずみ会が、6月27日、『兵庫県いずみ会会長表彰優良いずみ会(団体の部)』を受賞されました。
 この賞は、10年以上にわたり食生活改善の実践活動を活発に展開し、健康増進に特に顕著な成果をあげ、他のいずみ会の模範となる団体に贈られる栄誉ある賞です。

 篠山市いずみ会は、篠山市食育推進計画に基づき「食」を通じた健康づくりの実践活動を行い、「食文化の継承」「地産地消」「郷土食知ろう つくろう つなげよう」をテーマに、子どもから高齢者の市民を対象に、健康な食生活の輪を他団体と連携しながら活動をされています。
 平成26年には「子どもたちへ伝えたい ささやまの郷土料理」レシピ集を発行され、地元小学校や中学校、高校において郷土料理を教えられています。
 毎年篠山ABCマラソンでは参加者へしし汁を提供し、商工会からの依頼を受け、若い世代を対象にした鯖寿司づくりの講師役を務める等、地域からの根強い信頼があり、活躍の場も年々広がっています。

 熱意ある行動力を生かし、地域における食育活動の中心として、今後の活躍をますます期待しています。

IMG_8003.JPG

IMG_8033.JPG

篠山鳳鳴高校軟式野球部 全国大会ベスト8 福井国体出場決定!(市長日記)

$
0
0

 8月24日(金曜)からの日程で、篠山鳳鳴高校軟式野球部が全国大会に出場しました。
 予定では、24日第2試合13時30分から試合の予定でしたが、台風20号の影響で交通渋滞があり、2校が開会式開始時間に間に合わない事態が起こり、1時間遅れの開会式、第1試合開始時間も大幅に遅れました。

 いよいよ試合が終わりに近づき、準備をしていると、「本日の第2試合は、明日第1試合に延期いたします。」というまさかのアナウンスが・・・。一瞬スタンドはどよめきましたが、主催者が決めることなので、仕方ありません。明日の勝利を願い明石球場をあとにしました。

 全国大会初戦、相手は優勝候補の能代高校(北東北・秋田)です。先日終わった夏の甲子園大会で、大きな話題となった秋田県代表の金足農業高校と同じ秋田県です。金足農業の勢いをそのまま受け継ぎ、明石球場に乗り込んで来ました。

 いよいよ試合が始まり、篠山鳳鳴は、1回の表にスクイズで先制点を入れる最高の滑り出しです。その後、お互い無得点で進み、7回裏に1点を返され、同点のまま延長戦へ。延長12回で決まらず、タイブレークとなり、1番小畠君のスクイズで待望の1点を入れました。あとは、1点を守り切るだけです。
 能代高校も、ワンアウト2・3塁の好機をつくりますが、篠山鳳鳴のエース市野君の踏ん張りと、堅い守備で無得点に抑え、見事勝利しました。

 2回戦は、河南高校(大阪代表)との試合です。河南高校は、1回戦で強豪作新学院に勝利しています。
 篠山鳳鳴は、昨日に引き続きエース市野君がマウンドに上がりました。13回132球を前日に投げきり、疲れの残る体ではありますが、力をふりしぼり熱投します。
 3回の表、河南高校にスクイズで2点を先制される苦しい展開です。篠山鳳鳴も、何とか塁に出ようとしますが、河南高校のコーナーを投げ分けるピッチングに苦しめられ、得点することなく試合終了となりました。
 
 最後のバッターは、キャプテン大木君。これまでチームを立派にまとめ上げ、県大会では、見事、さよならスクイズを決め、全国大会の切符を手にしました。
その彼が、この試合の締めくくりとなり、とても感慨深いものがありました。

 試合には負けてしまいましたが、ベスト8ということで、昨年に引き続き国体への出場権を得ることができました。今年の国体は、福井県で開催されます。また、1・2年生だけで臨む秋の大会もすぐ始まります。篠山鳳鳴高校軟式野球部は、これからも前へ向かって進み続けていきます。
 
 本当に、お疲れ様でした。そして、国体出場おめでとう!感動をありがとう!

 

▼1回戦 能代高校と

IMG_8081.JPG

IMG_8088.JPG

IMG_8108.JPG

IMG_8136.JPG

IMG_8145.JPG

IMG_8170.JPG

IMG_8208.JPG

IMG_8370.JPG

IMG_8409.JPG

IMG_8415.JPG

IMG_8654.JPG

IMG_8910.JPG

 

▼2回戦 河南高校と

DSCF4487.JPG

DSCF4494.JPG

DSCF4496.JPG

DSCF4506.JPG

DSCF4507.JPG

DSCF4514.JPG

DSCF4518.JPG

 

波賀野バイパスついに完成(市長日記)

$
0
0

 篠山市内を走る国道372号の波賀野バイパスが、8月25日に開通しました。
 場所は、古市の狩場酒造の前あたりが狭いままで渋滞したり、危険であったり、市内で一番の課題のまま残っていたのです。
 この事業がはじまってかれこれ20年、ついにこの日が来たのです。
 長い間地道なお取り組みをいただいた兵庫県や地域の皆さんに心から感謝いたします。
 開通式には地域の方も沢山参加され、喜んでいただき、また丹南中学校吹奏楽部の演奏で花を添えていただきました。

201808281343.JPG

RIMG1873.JPG

RIMG1888.JPG

RIMG2000.JPG

RIMG1901.JPG 
 

三宮で丹波篠山ワールドを!(市長日記)

$
0
0

 神戸の三宮、元町を中心に、24店舗の居酒屋を経営されるワールド・ワンの河野社長さん等にお越しいただきました。
 10月の販売解禁日に合わせ、全国に名をはせる丹波篠山黒豆の枝豆を「日本一の枝豆」として、全店舗で提供していただきます。
 ワールド・ワンでは、「土佐清水」や「青森」と連携して、その地域のお魚、お肉、野菜、ご飯、果物など、美味しいブランド食材を、鮮度を保ったまま提供されるお店もあるそうです。
 ぜひ、丹波篠山の食材やお酒を中心としたお店を!とお願いしておきました。

IMG_8999.JPG

IMG_8995.JPG

▲右から2人目が、ワールド・ワンの河野社長さん

IMG_9015.JPG 
 

地元就職検討委員会はじまる(市長日記)

$
0
0

 8月27日に、第1回目となる「篠山市地元就職検討委員会」を開きました。
 これは、若い人達の市内企業、事業所への就職をすすめるために、高校、商工会、自治会、市内企業、事業所、職業安定所、兵庫県など、関係者が一堂に会して、市民あげての取り組みをしようとするものです。

 篠山市ではこれまでから、市内企業を市民に知ってもらうため、企業紹介ガイドブックを全戸に配布したり、企業紹介展を開いたりしてきましたが、残念ながら成果としてあがらず、やはり市外に目が向くことが多い事からです。
 高校からは、最近特に求人が多い事、市内企業、事業所からは、新卒者など、若い人の確保に苦労していること、知名度をあげたり、夢のある職場づくりに努力していても、それが就職になかなか結び付いていないこと等の意見が出されました。

 また、一方で、篠山市は住み良いところであるし、企業、事業所も知ってもらえれば、市外企業に負けない魅力があるところが多い、などの意見が出されました。
 そして、高卒者だけでなく、大卒者や途中で市内に帰ってくる人も対象に、市内の企業、事業所や、就職から結婚、子育てまで、どのような市の支援があるかをいつでも判りやすく、特にネットなどで周知することが大切だとされました。

 今後、いろんな打開策の提案をしていただければと大いに期待しています。

shushoku1.png

▲右から、丹後委員長、今西副委員長

P1080080.JPG

P1080077.JPG

P1080044.JPG

P1080075.JPG

 


夏休みも終わり(市長日記)

$
0
0

 夏休みも終わり、さあ2学期です。
 学生時代、夏休みが終わりに近づくと、何か寂しい気持ちになったものです。
 今は夏が来たと思ったら、早や8月が終わって…秋が来て…という感じです。

 この夏は、ホントに暑い日が続き、台風以外にはほとんど雨が降らず、このまま地球は、日本はどうなってしまうのかと、誰もが不安に感じた夏でした。

 一方、篠山の子ども達の活躍が目立ちました。
 ホッケーでは、小学生チームと中学生が全国大会で準優勝、鳳鳴高校の軟式野球が全国ベスト8進出、20歳の大学生、溝畑樹蘭君はアジア大会の水泳(リレー)で金メダルです。
 近く市役所に喜びの横断幕をあげる予定です。
 また、先日、少年少女剣道大会がありました。暑くても寒くても、正々堂々、剣道で心と体を鍛えています。

 稲刈りもはじまりました。良い、実りの秋を迎えたいものです。

 

▼篠山・丹南中学校男子ホッケー部 表敬訪問

IMG_8641.JPG

IMG_8648.JPG

IMG_8693.JPG

 

▼少年少女剣道大会

DSC02845.JPG

DSC02852.JPG

DSC02854.JPG

 

農林水産大臣賞は篠山市の酒井一行さん(味間奥)(市長日記)

$
0
0
 
 兵庫県茶業振興協会会員の皆さんが篠山市に集まられ、兵庫県茶業振興大会が開催されました。
 59回を重ねる兵庫県茶品評会表彰式では、荒茶部門では45点が出品、販売茶部門では7点が出品されました。
 審査員の方からは、「篠山市からは毎年上位入賞者が多数出ており、産地として生産者技術の高さがうかがえます」と高く評価していただきました。
 丹波篠山茶生産組合では、「美しい茶園風景を守る」をテーマに、未来に茶園を守ってゆくために、茶園管理や茶工場の生産ラインなどについて、検討をされています。
 
 「日本書紀」「類聚国史」によれば我が国のお茶の記録は、850年(応仁6年)4月嵯峨天皇が近江国滋賀韓崎の梵釈寺に行幸した時、崇福寺大僧都永忠が茶を煎じて献上したのが最初。
 平安初期には畿内を中心に丹波でも茶の生産が行われていたとされています。茶の栽培が一般化するのは鎌倉時代、京を中心に栽培園が広まり、喫茶が一般化されたのは室町時代です。
 江戸時代には篠山藩の特産物として大阪へ出荷して藩の収入の多くを占め、大阪の市場で流通するお茶の半分が篠山藩産だったと言われています。
 丹波茶は祖先の技法とその伝統を受け継ぎ、兵庫県の代表的産物として各地に出荷され、現在も県下の70%を占めています。
 「丹波篠山茶」が益々発展しますように。
 
篠山市内で受賞されたみなさん
【荒茶部門】
201809031742.JPG
▲農林水産大臣賞 酒井一行さん(味間奥)
201809031743.JPG
▲近畿農政局長賞 株式会社諏訪園(味間奥)
201809031744.JPG
▲一般社団法人兵庫県農業会議会長賞 栁澤廣明さん(味間北)
201809031745.JPG
▲兵庫県茶業振興協会長賞 安井雅彦さん(味間奥)
 
◆地域優良賞 田中吉一さん
 
【販売茶部門】
201809031746.JPG
▲日本茶インストラクター協会兵庫県支部長賞 酒井八重子さん(味間奥)
201809031747.JPG
▲兵庫県茶業振興協会長賞 丹波篠山茶生産組合
 
CIMG1512.JPG
CIMG1499.JPG

篠山・丹南中学校ホッケー部準優勝!!(市長日記)

$
0
0

 篠山中学校と丹南中学校の合同チームである、篠山・丹南中学校男子ホッケー部が、8月17日から20日まで島根県奥出雲町で開催された第48回全日本中学生ホッケー選手権大会に出場し、見事準優勝を果たしました。これまでの最高成績は平成18年に記録した第3位です。

 篠山・丹南中学校は、準々決勝で川口中学校(岩手県)にSO戦の末勝利。川口中学校は、3年前の全国スポーツ少年団ホッケー交流大会決勝で敗れた相手で、見事雪辱を果たしました。さらに準決勝では、ライバルの伊吹山中学校(滋賀県)に2対1で勝利を収めました。
 決勝では島根県横田中学校に惜しくも敗れたものの、主将の丸山君(丹南中3年)は、「準々決勝、準決勝、決勝と厳しい試合が続いたが、持ち味のチームワークの良さを発揮して悔いのない試合が出来た。」と笑顔で報告をしてくれました。また、「今後、日本代表に選ばれて活躍したい。」と抱負も語ってくれました。

 部員は3年生が12名います。ぜひ、市内高校に進学し、ホッケーを続けて、みんなで力を合わせ更なる活躍をしてくれることを願っています。

hockey1.png

hockey3.png

hockey2.png

台風21号襲来(市長日記)

$
0
0

 昨日、最強と言われた台風21号が神戸に上陸、篠山市の後川、福住、大芋を通るという、篠山市直撃のコースをたどりました。
 大変心配し、警戒を続けましたが、中心から少し西側であったことからか、幸い篠山市においては大きな被害はありませんでした。
 倒木が、東古佐、後川、坂本の三地区で、後川の原地区で一時停電、断水がありましたが、他は調査中であるものの、報告は入っていません。
 これも野々村部長が、いつも気合を入れて早くから警戒しているおかげです。

 神戸、大阪などでは関空への浸水など、大きな被害が報告されており、お見舞いと一日も早い復旧をお祈りいたします。

 それにしてもこの夏は以上に暑く、雨が降らず、台風が多く発生する…という、やはり地球温暖化を実感します。
 良い環境や自然環境があってこその幸せであり、経済発展だと思いますので、環境先進国を目指してほしいと願います。

篠山市民健康大学(市長日記)

$
0
0

 篠山市民健康大学が開講しました。
 9月から11月まで8日間で16講座あります。

 ご参加いただいたのは、やはり女性が多く、皆さんいつまでも元気で活躍したいという意欲にあふれ、その心がけだけでこれからのご健康、ご長寿は間違いないと思います。

 一日目は眼について、これからガン、糖尿病、認知症など、私達みんなが心配する病気のお話もあります。
 また、今年度は酒井雅和さんのお話もあります。酒井さんは中学校の先生で、野球部の監督など熱血指導者として活躍中、突然に全盲になられましたが、今も何事にも前向きに頑張っておられます。

kenkodaigaku1.jpg

kenkodaigaku2.jpg

kenkodaigaku3.jpg

 

遠山恵さんふるさとコンサート(市長日記)

$
0
0

 篠山市福住出身で、アメリカ・ニューヨークを中心に活躍され、丹波篠山ふるさと大使でもある遠山恵さん(28歳)のコンサートが、たんば田園交響ホールで開かれ、満席のファンを魅了しました。

 高校卒業後、単身でニューヨークへ、これで9年目となります。
 昨年は「マクドナルドゴスペルフェスト」でソロのファイナリストに。ニューヨーク市立大学シティーカレッジを卒業し、現在はフリーランスのシンガーとして活動しています。
 子どもの頃から、将来の夢は歌手でした。高校時代には大阪までボイストレーニングに通ったそうです。

 9月3日には、ニューヨークに戻られる前に、市役所に立ち寄っていただきました。
 「まだニューヨークで頑張りたい」とのこと、ベジタリアンになられ、肉や魚は食べず、豆やお豆腐、お米などでたんぱく質を採られるそうです。
 その理由を尋ねると、「地球は人間だけのものでない。嫌がる動物を食べられない。」とのことでした。
 その影響でお父さんもお肉をひかえておられるそうです。

IMG_9042.JPG

▲右はお父さん

megumisan2.png

北海道むかわ町に職員2名を派遣します!(市長日記)

$
0
0

 9月6日(木曜日)に発生した北海道胆振東部地震では、多くの尊い人命が失われ、あたたかな団らんがあったであろう家屋も土砂崩れ等で大きな被害に見舞われました。
 篠山市は、昨年11月に丹波市、熊本県御船町とともに、北海道むかわ町と「恐竜化石を活用した自治体連携に伴う基本協定書」を締結し、その中で災害時の相互応援をうたっています。
 むかわ町は震源地に近く、多くの建物が倒壊するなど、被害が大きいまちの一つです。

 このたび、丹波市と共同し、第1次支援として職員2名ずつ計4名を派遣することとしました。
 篠山市からは、市民安全課の小林智彦主査と教育総務課の河野元秀主事を派遣します。
 派遣期間は、9月11日(火曜日)から16日(日曜日)までで、現地では避難所の支援にあたります。
 被災され避難されている方々はもちろんのこと、発災依頼不眠不休で災害対策にあたっているむかわ町の職員さんが少しでも休めるよう同じ自治体職員仲間として頑張ってください!

IMG_8960.JPG

▲右から、小林智彦主査と河野元秀主事


住民投票へ(市長日記)

$
0
0
 大きな課題となり、市内外から注目をしていただいている「丹波篠山市」への市名変更問題について、住民投票実施の方向となりました。
 篠山市としては、8月1日に変更の意思決定を行ったところですが、ちょうど「名付け親の会」という市民団体が、住民投票の署名を集めはじめられましたので、その状況を見守ってきていたところです。
 それは、篠山市において、平成26年4月1日から施行している篠山市住民投票条例では、選挙人名簿登録者の5分の1以上の署名により住民投票の実施を請求できることとしているからです。
 住民投票については、事務に約2700万円の費用を要すること、投票率が50%に満たない時は成立しないことなどの課題もあって、市長が発議するのはちゅうちょするところですが、市民が必要な署名を集められたことで実施となりました。
 住民投票をする以上、多くの市民に投票していただき、必ず成立するように努めていきたいと考えています。
 そして、賛否の議論を乗り越え、早く「丹波篠山市」として、市民あげて盛り上げて行けるよう心から願っています。
 
 

世界のスイマー 溝畑樹蘭(みぞはたじゅらん)選手来庁!(市長日記)

$
0
0

 西紀中学校出身、アジア大会水泳4×100メートルリレーで金メダルを獲得された溝畑樹蘭選手が、篠山市役所に来てくれました。市職員や関係者の方々、多くの出席があり、盛大な祝勝会になりました。

 溝畑選手は、手足が長く、180センチ以上の長身で、とてもイケメンです。
 また、礼儀正しい好青年です。

 パンパシフィック水泳では、リレーのアンカーとして、オーストラリアの選手に100分の1秒差で逆転されて悔しかったが、後からアメリカチームの失格により銅メダルを獲得し、ホッとしました。また、アジア大会では、強豪中国を振り切り、念願の金メダルを獲得できたと、お話をされました。
 さらに、東京を見据えて、リレーメンバーとしてだけでなく、個人でも出場をめざしたいと力強く宣言されました。

 森本議長も駆けつけていただき、お祝いのことばをいただきました。
 最後は、教育長が「自由形拍手~、クロール1・2・タッチ!!」と、溝畑選手にクロールの形をしてもらい、大盛り上がりで閉会となりました。

 これからも、健康には十分注意していただき、東京オリンピックに向け、大きく成長されることを楽しみにしています!

 IMG_9360.JPG

IMG_9351.JPG

▲左が溝畑樹蘭選手、右は篠山市のイケメン市長。

IMG_9444.JPG

IMG_9414.JPG

IMG_9436.JPG

阪急梅田駅で「丹波味覚フェア」(市長日記)

$
0
0

 舞鶴若狭道の西紀サービスエリア上り線でレストランや土産物などを販売されているアイランドフューチャーコーポレーション(株)が、丹波県民局の事業を受けられ、阪急梅田駅2階中央催事店で「丹波味覚フェアin大阪(主催:丹波味覚フェア実行委員会)」を開催されることとなりました。

 丹波地域の秋の味覚プロモーション第1弾として、丹波地域の特産物のブランド力向上と生産拡大につなげることが目的で、栗や黒大豆のほか、これらを加工した黒豆煮やスイーツ、お米、地酒、乳製品などを販売されます。   
                                                    
 篠山市では、毎年、JR大阪駅構内で秋の特産物の販売を行っていますが、今回、阪急駅構内ということで、阪神間での新たなお客さんの獲得も期待でき、秋の観光や日本遺産など、篠山市のPRをしてきますと意気込みを語っていただきました。

●期間  平成30年9月14日(金)~10月2日(火)11:00~22:00      ※初日は13:00開店、最終日は20:00閉店
●場所  阪急梅田駅2階中央催事店

IMG_9052.JPG

201809131651.png

mikakufare3.png

▲阪急梅田駅、左のルタオの場所で開催されます。
 

 


 

青山の大殿、殿がお国入り(市長日記)

$
0
0

  旧篠山藩主の直系の青山家第26代当主 青山 忠博(あおやまただひろ)さんと第27代当主の青山忠晴(あおやまただやす)がご家族とご一緒に市長室にお越し下さいました。青山忠博さんは大正14年生まれで、御年93歳ですが、矍鑠(かくしゃく)とされており、13年ぶりに青山菩提のお墓参りを兼ねて篠山にお越し頂いたそうです。
 青山家は、寛延元年(1748)より篠山藩主となり、以降、明治4年の廃藩置県まで、篠山藩主として6代にわたり篠山の地を治めました。
 明治以降も、青山家は篠山の若者の勉学に力を注ぎ、1875(明治8)年、青山忠誠(ただしげ)氏が東京・赤坂の自邸に藩出身の子弟を集め、「尚志館」(しょうしかん)を開き、育英報国の理念に燃え、国家有用の人材育成に取り組まれました。
 昭和に入ると青山家の私財で社団法人「兵庫県育才会」を設立し、「尚志館」を渋谷に移転し、篠山のみならず兵庫県から上京する子どもたちの学生寮として今日に至っています。
 何を隠そう私も商工会の円増会長も古陶館の中西館長も「尚志館」の寮生としてお世話になりました。
 現館長の青山忠晴さんと奥様から、現在の寮の様子をお聞きすると、残念ながら今年は篠山からの学生はいないと少し寂しいお話しをお聞きしました。
 東京の大学を目指す学生さんは、ぜひ入寮を考えてみて下さい。
 青山さんご家族は、わずか2日間の篠山ご滞在ということですが、歴史と文化を大切にする我が市の取組を観て頂けたらと思います。
 

IMG_9086.JPG

IMG_9097.JPG

篠山市公契約条例(案)(市長日記)

$
0
0

 公契約とは、地方自治体の事業(工事、サービスの提供など)を民間企業などに発注・委託する際に結ぶ契約です。
 そして、公契約条例とは、公契約のもとで働く人の雇用や労働条件の維持向上の目的で、市内事業者の受注機会の増大や労働者の適正な労働環境の確保などを定めた条例を言います。

 先日、篠山市公契約条例策定審議会(会長 東泰弘弁護士)から篠山市公契約条例(案)の答申をいただきました。
 2年半、のべ15回にわたり熱心に取り組んでいただきました。
 最大の論点は最低賃金を明示するかどうかで事業主と労働者の立場で大きな意見の対立があり、一時は合意が難しいと思えました。
 しかし、委員の皆さんのご努力で、よくまとめていただいたのです。

 東先生からは、「この条例案は、単に理念だけで適正な労働環境の確保に向けて取り組むのでなく、最低賃金単価記載を含めた報告書を確認することで、現状の労働状況を把握する。また、公契約審議会を設置して、条例施行後も運用等を審議検討する。篠山市において、最適な条例ができた。」とのコメントをいただきました。

 この条例を機に、労働者の労働環境が守られ、事業者が篠山市などで活躍されるように、お互い良い方向に進むことを期待します。
今後、市民からの意見を求めるパブリックコメントを行い、12月議会に上程を予定しています。

IMG_9019.JPG

IMG_9028.JPG

IMG_9013.JPG

Viewing all 1911 articles
Browse latest View live