Quantcast
Channel: 市長日記
Viewing all 1911 articles
Browse latest View live

鳳鳴高校競技かるた部全国大会出場!(市長日記)

$
0
0

 8月9日(木曜日)~11日(土曜日)、長野市にて行われる信州総文祭(小倉百人一首部門)に、篠山鳳鳴高校のかるた部、3年生の谷田悠奈さんと2年生の中野一貴さんの2人が出場されます。

 谷田さんと中野さんは、4月に行われた兵庫県の選考会で、それぞれ8位、2位の成績を収め、兵庫県代表チームに選出されました。
 この大会では、読み手も高校生が務め、歌を読み上げるや、間髪入れず200名以上の選手が一斉に札を取る姿は圧巻です。「畳の上の格闘技」ともいわれる競技かるたの全国1位が決定します。
 都道府県代表チーム5名(選手登録8人)の団体戦よって繰り広げられます。

 11月に徳島県で開催される近畿大会には兵庫県代表として中野さんのほか2年生の小林優希さん、小林涼太さん、中川陸さんも選出されました。

 鳳鳴高校かるた部は現在15人で、皆仲良く、和気あいあいと練習に励んでおられます。
 最近では、人気漫画「ちはやふる」が映画化され、競技かるたの知名度も上がった影響からか、部員数も昔に比べて増えているそうです。
 古典的で落ちついた文化部のイメージがありますが、札を取る素振りの練習をしたり、ジャージで練習をするなど、体育会系の部分もあるのです。

 全国大会に出場される谷田さんと中野さんは、「前回のベスト16を超えることができるように、また鳳鳴のかるた部は強い、ということを伝えたい」と意気込んでおられます。

 是非頑張ってきてください!

IMG_6941.JPG

IMG_6963.JPG

▲私の隣から、谷田さんと中野さん

IMG_6976.JPG


篠山市消防団第14分団(西紀南)がんばってくれました!(市長日記)

$
0
0

 7月22日(日曜日)、兵庫県広域防災センター(三木市)にて、第27回兵庫県消防操法大会が開催されました。
 篠山市代表として、先日の市操法大会の小型ポンプの部で優勝を果たした第14分団(西紀南)が出場しました。
 初の全国大会出場を目標に、市大会終了後も、早朝練習や夜間練習に励み、また、他の分団の応援や協力の後押しもあり、消防団が一致団結していました。
 結果、入賞は叶いませんでしたが、猛暑のなか全力を尽くし、本当に精一杯がんばってくれました。
 第14分団のみなさん、本当にお疲れさまでした。

soho18-1.jpg

soho18-2.jpg

soho18-3.jpg

soho18-5.jpg

soho18-6.jpg

soho18-4.jpg 
 

文珍さん、ふるさと独演会連続10年(市長日記)

$
0
0

 篠山市出身の落語家、桂文珍さんの独演会が、たんば田園交響ホールで開かれました。
 これで10年連続です。
 立ち見が出るほどの盛況でした。
 観客の皆さんに感謝しつつ、「シルバー割引の人は2倍笑ってください」とお話されました。
 また、文珍さんは「先日同級会があった。校長先生が来てはると思って喜んだら同級生でした。」
 「マドンナの子がいた、今ではマーどんなになっていた。」
 「帰り際に友達が、ところで文珍は何歳になった、と聞かれた。」
 などと歳を重ねたことを笑にされました。

 今年で古希を迎えられ、「10回は折り返し、80まで頑張りたい。」と宣言されました。

Still0726_00000.jpg

IMG_7334.JPG

 

8月1日から「医療・介護 まちかど相談室」がスタート(市長日記)

$
0
0

 ある薬剤師の方のつぶやきがきっかけで始まりました。それは、「薬局にお薬をとりに来られる方の中に、介護の相談や認知症の相談、お金の相談をされることがある。薬剤師としては十分な対応をすることが出来ず困っている」と言う内容でした。
 そこで、篠山市では、平成23年度から市役所第2庁舎1階に開設し、市民の皆様から福祉に関する相談を年間400件近く対応しています「ふくし総合相談窓口」につないでいただくことで、薬局に相談に来られた方の悩みや不安対して、できるだけ早く対応することができるようにするために、篠山市薬剤師会と協定を結び事業を実施することになりました。
 
 篠山市薬剤師会のご理解と市内の16の薬局のご協力により、7月26日に「篠山市と篠山市薬剤師会との相談窓口連携事業」の協定締結式を執り行いました。
 8月1日からは、協力薬局として登録いただいた市内16の薬局のカウンターに「医療・介護まちかど相談室」の上り旗が設置され、薬局を訪れた方からの相談ごとを、相談者の同意を得て、ふくし総合相談窓口へ連絡いただくことになります。
 連絡を受けた市は、相談された方に連絡をさせていただき、関係機関と連携しながら必要な医療や介護・制度等に早期につなげられることにより、安心して暮らしていただけるように支援していきます。

 悩み事をひとりで抱えず、誰かに相談することで何か光が見えてくるものです。
 市民の皆様もご協力いただく薬局の皆様も、ひとりで抱えこまず、お気軽にご相談ください。

IMG_6997.JPG

IMG_7007.JPG

IMG_7000.JPG

IMG_6993.JPG

HC HYOGO HEARTS(市長日記)

$
0
0
 HC HYOGO HEATRSは、篠山市内の小学生を中心とするホッケーチームで、以前は篠山ホッケークラブと呼んでいました。このチームが8月3日金曜日~8月6月曜日に富山県で開催されるホッケーの全国大会に出場します。
 3年前には、初めての全国大会ながら準優勝という成績を挙げました。今回出場する選手たちは、これまでの大会で無敗の強さを誇っています。
 キャプテンの中井一希君をはじめチームのみんなも「チームの目標として全国大会で優勝したい」と自信たっぷりです。代表の岡花宏明さんは、選手たちは一人ひとりが自分で状況判断してプレイでき、自立している、とチームの実力に太鼓判を押していました。
 どうか、健闘を祈っています!
 そして、それぞれ中学生、高校生になって、大きく飛躍してほしいと願っています。
 
IMG_7041.JPG
 
IMG_7012.JPG
 
IMG_7021.JPG
 
IMG_7026.JPG
 
IMG_7028.JPG
 
IMG_7013.JPG
 
IMG_7083.JPG
 

神戸地方気象台長が来庁(市長日記)

$
0
0

 7月29日の夜遅くから朝にかけて、台風12号が篠山に最接近しました。これまでの記録にない東から西に逆走する台風で、どのような強い風が吹くのか、雨が降るのか、これまでの経験が生かされない可能性があると気象庁が発表されたため、大変心配しましたが、幸い篠山市では、大きな被害はありませんでした。
 こんななか、本日、神戸地方気象台の廣澤純一気象台長が訪問してくださり、携帯電話の番号を交換しました。
 これまでから、篠山市に対して貴重なアドバイスをいただいていますが、今後、万一、重要な事態になった場合は、直接連絡をいただけるとのことで、大変心強い申入れです。

IMG_7227.JPG 
 

全国高等学校軟式野球選手権兵庫大会2連覇達成!(市長日記)

$
0
0

 猛暑が続く中、昨日、三田城山球場でさらに熱い闘いが繰り広げられました。
 篠山鳳鳴高校軟式野球部が兵庫大会2連覇をかけて、報徳学園と決勝戦を行いました。

 決勝までの戦績は、
 1回戦 篠山鳳鳴 8-0 育  英
 2回戦 篠山鳳鳴 5-0 村野工業
 準決勝 篠山鳳鳴 2-1 神港学園 と順調に勝ち続けてきました。
 
 一進一退の攻防で、9回終了時点で1対1の同点のまま延長戦へ突入しました。
 両校とも得点が入らないまま迎えた12回裏、1アウトランナー満塁で、バッターは、キャプテンの大木君。見事、スクイズで3塁ランナーがホームインし、サヨナラ勝ちを収めました。
 
 連投のエース市野君、そのエースをもり立てた選手の皆さん、本当におめでとう!そして、感動をありがとう!

 全国大会は、8月24日から始まります。1つでも多く勝てるよう祈っています。私も、ぜひ応援に駆けつけたいと思います。

20180731_121907.jpg

20180731_124145.jpg

20180731_123129.jpg

1533095158675.jpg

1533095142991.jpg

 

木製水路のモデル完成(市長日記)

$
0
0

 子どもたちは夏休み真っ只中です。
 私が子どものときは朝にラジオ体操に行ったあとは、山での「カブトムシとり」や川や水路での「魚とり」など、篠山の豊かな自然の中でいっぱい遊びました。

 しかし、その後、川や水路は人にとって便利に、安全に、管理が楽になるように、コンクリートで固められるようになり、水辺の生きものが住みにくくなって、「魚とり」ができる環境がどんどん減ってしまいました。
 そこで、篠山市では川や水路を整備する際に、地域や事業者(環境創造事業者)と連携し、自然を生かし、生きものが暮らしやすい環境整備を進めています。

 先日、平成29年度に曽地口地区で整備された「木製水路」のお披露目会を行いました。
 この水路は、市の補助金などを利用して「曽地地区農地・水・環境保全向上活動の会」が整備されたもので、地域と環境創造事業者と市が利便性や自然環境、地域の子どもたちの遊び場所など、様々なことを考慮してモデル的な水路として整備されました。
 おそらくこのような形の「木製水路」は全国初だと思います。


木製水路の特徴は次のとおりです。
1.生きものへの影響がなく、耐用年数が長い特殊な防腐処理を施した兵庫県産の木材を使用しています。
2.生きものの隠れる場所になる水辺の植物が生育するよう、木材に隙間を設けています。
3.側面の一部を自然な状態で残しています。
4.水路の底は場所によっていろいろなパターンを設けて水流を変化させ、多種多様な生きものが暮らしやすい環境にしています。


 お披露目会には、地域住民や市内の農村環境向上活動組織など多くの方に参加していただきました。
 また、大人だけではなく、地元城東児童クラブの子どもたちにも参加してもらいました。

 水路整備の事業説明やセレモニーなどの後は、子どもたちが一斉に水路に入り「魚とり」大会が始まりました。

 中には、「10匹捕った!」とうれしそうに見せてくれる子もいました。
 やっぱり子どもたちは「魚とり」が大好きです。
 私たち大人は子どもたちが「魚とり」ができる環境を残していかなければいけません。

 篠山市では今後、この木製水路をモデルとして、地域や環境創造事業者と協力して、豊かな自然環境が魅力である篠山らしい、生きものにやさしい水路整備を進めていきます。

suiro1.jpg

suiro2.jpg

suiro3.jpg

suiro4.jpg

suiro5.jpg


第6回ご当地温泉卓球全国大会inまっかり温泉 奥山チーム全国大会優勝!(市長日記)

$
0
0

 7月7日(土曜日)北海道虻田郡真狩村「まっかり温泉」において、我がこんだ薬師温泉ぬくもりの郷を始めとした温泉卓球で盛り上がっている全国9ヶ所の温泉地が集結し、「第6回ご当地温泉卓球大会inまっかり温泉」が開催され、篠山市から出場された「奥山チーム」ペアが見事に優勝され、ペア(兄弟)揃って優勝報告にお越しいただきました。

 大会当日の北海道はどうにか晴天に恵まれ、北は北海道から南は九州まで全44組の参加のなか、風呂桶を使用した桶ット卓球の他にもスリッパやかまぼこ板など7種のラケットを利用した温泉卓球で大変盛り上がった大会だったそうです。

 今回参加された奥山チームは兄 奥山陽介さんと妹 奥山ちほさんとの兄妹ペアで、兄 奥山陽介さんは桶ット卓球大会では第1回から第5回大会まではお父様の郁夫さんとのペアで優勝されています。続いて第6回、7回大会では妹ちほさんとペアを組み、2大会連続優勝を勝ち取られてきた篠山を代表する実力ペア。
 風呂桶やスリッパなど様々なラケットを使い、順調に勝ち進んだトーナメントも、決勝では地元真狩村からの出場ペアチームと対戦。
 会場はクライマックスで観客の皆さんは熱戦を食い入るように見つめます。
 対戦チームは卓球経験が浅いにも関わらず強者ペア、楽には勝たせてもらえません。
 ですが、そこは篠山代表の奥山チーム、兄妹ともに巧みなプレイの連続で見事優勝!!
 最後は大きな拍手で大会の幕は閉じられました。

 温泉卓球でつながっている参加者の皆さんと各温泉地スタッフの皆さん。
 これからもこのつながりを大切にし、ともに盛り上がっていければ最高です。
 なお、この全国大会は2020年(オリンピックイヤー)に篠山市で開催される予定との事。その際は全国からご来篠いただけるよう、楽しみにしております。

137.JPG

▲右から、奥山陽介さん、ちほさん、左はお父さん

123.JPG

▲大会当日の様子

IMG_6359.JPG

IMG_6370.JPG

いよいよデカンショ祭!(市長日記)

$
0
0

 8月15日、16日はデカンショ祭です。

 市役所の周りではヤグラや提灯の設置など、準備が進められていました。

DSCN0189.JPG

DSCN0191.JPG

DSCN0193.JPG

DSCN0195.JPG

DSCN0198.JPG

DSCN0203.JPG

DSCN0204.JPG

IMG_6414.JPG

 

各地で夏まつり(市長日記)

$
0
0

 厳しい暑さのなか、市内各地では夏まつりが開かれています。
 先日4日(土曜日)には、八上、住吉台、味間奥とやすらぎ園で開かれました。

 八上では、再来年のNHK大河ドラマに明智光秀が決まったこともあり、八上城を更に盛り上げようと、子ども武士も登場しました。

 住吉台は、駅に近い住宅地ですが、良いコミュニティづくりに毎年地区あげて取り組まれており、さすが若い人、子ども達が多く、この子ども達が良いふるさとを感じる場となっています。

 味間奥は、丹波茶の産地で、茶畑の続く緑のなかに、特別養護老人ホーム「やすらぎ園」があります。
 利用者、地域や家族の皆さんとのふれあいの場で、いつもナイアガラの花火が見どころです。

DSC_0025.jpg

▲住吉台のお姉さん達と

IMG_6195.JPG

▲八上夏まつり

「平成30年7月豪雨」災害被災地へ職員2名を派遣しました(市長日記)

$
0
0

 本年7月に発災した「平成30年7月豪雨」によって被災された地域への支援として、兵庫県は関西広域連合の「カウンターパート方式」により岡山県を支援することとなっています。

 本市も7月27日(金)から31日(火)まで岡山県倉敷市へ総務部税務課の小倉雄司係長と中森恵佑主査を派遣し、浸水や土砂で被害を受けた家屋の被害調査を行いました。
 8月6日(月)には、帰庁業務報告会を行い、「篠山は幸い大きな被害はなかったが、いつ、どこで起こるかわからない。篠山で被害があったら…と想像すると、恐怖とともに備えが必要であると強く思った。」や「いまだに、廃棄物が各地に積み上げられており、息の長い支援が必要。」などの報告がありました。
 派遣期間中には、台風12号が接近し、心配しましたが、元気で業務を行ってくれたとのことで安心しました。
今後においても被災地の一日も早い復旧のため、少しでもお力になれるよう、支援を行っていきたいと考えます。
 
201808081334.jpg
 
DSCN4586.jpg
 
DSCN4587.jpg
 
IMG_0520.jpg
 
 
 

篠山鳳鳴高校軟式野球部(市長日記)

$
0
0

 篠山鳳鳴高校軟式野球部が、夏の県大会で優勝し、今年も全国大会に出場します!
 8月8日、軟式野球部の皆さんが、市役所を訪問され、優勝報告がありました。

 昨年度、全国大会ベスト4の実績もあり、現在部員は23人、マネージャー6人の29人という大きな部になりました。
 
 主将の大木君から「全国大会では、一戦一戦全員で戦っていきたい」、稲谷監督からは「様々な方から応援をいただいたので、感謝の気持ちをもって一つひとつ勝ち抜いていきたい」、との言葉がありました。

 OB会の小野田さん、藤本さん、市役所からは軟式野球部OBの平野副市長、西牧課長、谷掛課長、奥山係長、田中係長、神田係長がそれぞれエールを送りました。
 奥山係長は、「高校時代は私も、皆さんのように、生き生きと光り輝いていました。頭ではなく…」と、笑いを誘い、田中係長からは、「市役所にも野球部がありますので、ぜひ市役所に入っていただいて、一緒に野球をしましょう!」という話もあり、終始和やかな雰囲気に包まれました。
 
 地元の高校生の活躍は、市民にとっても何よりの喜びです。
 鳳鳴に行って軟式野球をやりたいという中学生も増えたそうです。
 是非、今年も大暴れしてください!
 第63回全国高校軟式野球選手権大会は、8月24日から8月29日の期間で、明石球場と姫路球場で行われます。

IMG_7455.JPG

IMG_7438.JPG

IMG_7457.JPG

IMG_7472.JPG

▲OB会の小野田さんから大木キャプテンに

IMG_7439.JPG

IMG_7450.JPG

IMG_7483.JPG

nanshikipr1.png

 

夕暮れ家路急ぐツバメ(市長日記)

$
0
0

 7月30日付の神戸新聞で、上記の見出しで次のような記事が載りました。
 『加古川河口付近で、ヨシ原にツバメたちが一斉に舞い降りる「ねぐら入り」が見られ、ピーク時には数万羽が飛び交う。
この大群は春から初夏にかけて民家の軒先などに作られた巣で育ち、巣立った若鳥たちがほとんどで、子育てを終えた親鳥も含まれる。8月の終わりごろ、東南アジアの越冬地にむけて旅立つまで体力を蓄える。』
 とのことです。

 私の家でも今年はガレージと作業場の2か所で、のべ2回ヒナが育ちました。
 ヒナが生まれると、親鳥は朝から晩までエサを運び、ピーピーとさわがしく、そして巣立った当初は家のまわりを飛んで、夜には帰ってきていました。
 ところが、今は一羽だけ帰ってきていますが、あとはどこかへ行ってしまいました。
 ちょっとさびしいのです。
 上の記事の若いヒナ達と一緒にいるのでしょうか。

 それにしても上記は7月の記事で、少し早いなあと思います。
 篠山市で行われる全国車いすマラソン大会(9月20日頃)の時に、多くのツバメが篠山の立町付近の電線にとまっているのを見たことが2度、あります。

 元気に育って旅立ち、そして帰ってきてほしいと思います。

 

篠山の子ども達、頑張っています(その1)ホッケー(市長日記)

$
0
0

 小学生・中学生ともに大活躍です。

 小学生チーム、HC HYOGO HEARTSは、全国大会で準優勝。
 これまで無敵のチーム、個人の技量も高く、惜しくも優勝は逃しましたが、期待どおりの活躍でした。
 準優勝のメダルをかけて誇らしく、これからも大きく成長してください。
 優勝は、これからの活躍のなかで果たしていってください! 

 篠山、丹南中学校男子ホッケー部は、近畿大会で3位に入り、8月17日~20日に島根県で行われる全日本中学生ホッケー選手権大会に出場します。
 近畿大会では、優勝した伊吹山中学校(滋賀)に準決勝で敗れましたが、6対6の同点であと一歩でした。
 このチームは小学生の時、全国準優勝の経験があり、みんな小学生から一緒で、チームワークの大変良い期待のチームです。
 ぜひ、全国大会では、一つ一つ、思い切り頑張ってきてください!

IMG_7654.JPG

▲HC HYOGO HEARTS

IMG_7658.JPG

▲篠山、丹南中学校男子ホッケー部

IMG_7676.JPG

IMG_7698.JPG

IMG_7711.JPG

IMG_7729.JPG

 


篠山の子ども達、頑張っています(その2)水泳(市長日記)

$
0
0

 西紀スイミングスクールの田中創太郎(たなか そうたろう)さん(西紀中学校2年)、井貝比翼(いかい つばさ)さん(西紀中学校1年)、小稲蓮(こいね れん)さん(城南小学校6年)、東家沙樹(ひがしけ さき)さん(今田中学校1年)、福島美月(ふくしま みづき)さん(岡野小学校4年)、北川柚岐(きたがわ ゆずき)さん(西紀小学校4年)、足立愛美(あだち あいび)さん(今田小学校3年)の7名が、8月18日(土)に日本で一番有名な大きいプールがある、東京辰巳国際水泳場でB&G全国ジュニア水泳競技大会に出場します。

 西紀スイミングスクールに通う7人は年間330日以上を練習に打ち込んでいます。
 将来はオリンピックなど、全国的な活躍を夢見ています。

 篠山市は山国ですが、良いプールがあることもあって、溝畑樹蘭君、野々口慎也君など、全国的に活躍する水泳選手が出ています。
 2年後の東京オリンピックに出てくれる選手がいるのではと期待しています。

 将来、大きく成長し、活躍されることを祈っています。

IMG_7518.JPG

IMG_7541.JPG

IMG_7548.JPG

IMG_7557.JPG

今日からデカンショ、浴衣でお出迎え(市長日記)

$
0
0

 今日から明日まで、デカンショ祭です。
 市役所窓口では、涼しげな浴衣姿でお出迎えしております。

 天気は、今は曇り空であやしいのですが、雨にも負けず、デカンショです。

DSCN0211.JPG

DSCN0210.JPG

DSCN0214.JPG

IMG_2161.JPG

デカンショ祭1日目、大盛り上がり!(市長日記)

$
0
0

 昨日はデカンショ祭1日目、4万人のお客さんで大変にぎわいました。
 雨は時折パラパラと降りましたが、雨にも負けず皆さんデカンショ踊りで吹き飛ばしました。
 競演会の優勝は丹南音頭保存会、2連覇です。市役所は昨年に引き続き準優勝でしたが、よく頑張りました。
 ほかに、今年4月に開校した篠山学園の生徒さんである、ベトナムやネパールからの留学生約50名の方々も、見事なデカンショ踊りを披露されました。
 今年も、特別ゲストとして桂由美さんにお越しいただき、周りに手を振り、思わぬゲストに皆大喜びでした。
 2日目は雨天決行です!

▼ヘアセット・着付けチャリティイベント

IMG_7817.JPG

▲市内の美容師さん有志8名で、市役所で開催中。

IMG_7841.JPG

▼オープニング

IMG_6828.JPG

IMG_6844.JPG

IMG_6854.JPG

▼競演会

IMG_6892.JPG

IMG_6936.JPG

IMG_6910.JPG

IMG_6943.JPG

IMG_6968.JPG

▼総踊り

IMG_7057.JPG

IMG_8102.JPG

IMG_8190.JPG

IMG_8317.JPG

IMG_8192.JPG

IMG_8220.JPG

IMG_8292.JPG

▲桂由美さんと
 

デカンショ祭、ありがとうございました!(市長日記)

$
0
0

 2日目は大雨の予想が、皆さんの熱気で吹き飛ばしました。
 ジュニア競演会は、玉水こども会が今年も見事な優勝です。
 準優勝は篠山小学校・幼稚園、3位は岡野っ子なかま連、丹波新聞社賞に大山スイカ&天内芋連、敢闘賞に古市小学校6年生が受賞されました。
 全国からの民謡の指導者連盟の方や、県下の高校生も多数参加していただきました。
 大いに盛り上がりました。
 丹波篠山人にとってデカンショはふるさとの誇りであり、心の支えです。
 ありがとうございました。
 

IMG_7262.JPG

IMG_7269.JPG

IMG_7344.JPG

IMG_7346.JPG

IMG_7380.JPG

IMG_7389.JPG

IMG_7417.JPG

IMG_7419.JPG

IMG_7467.JPG

IMG_7475.JPG

IMG_7479.JPG

IMG_7529.JPG

IMG_7548-2.JPG IMG_7798.JPG

 

市長は四番人気(市長日記)

$
0
0

 1位まるいの、2位まめりん、3位デカボー、4位が市長です。
 これは何かと言うと、小学生がデカンショ祭のあんどんに描いたキャラクターです。
 その人気の順位です。

 さすが篠山市の小学生はよく見ています。
 ちゃんと髪の毛も描いてあります。
 私の顔が昨年もありましたが、今年も多かったと聞きました。
 市名の事でテレビに映ったからでしょうか? 

 城下町の各所に掲げられていましたが、残念ながら今は取り外されています。
 ここに優秀賞のみご紹介します。

yushushoup.png

▲左から、

最優秀賞 山下 奏乃さん (多紀小)

審査員特別賞 時本 朋実さん (古市小)

          団野 真一朗さん (篠山小)

 

▼私が描かれているあんどんです。

DSCN0220.JPG

DSCN0222.JPG

 

Viewing all 1911 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>