車イスを自治会へ(市長日記)
中兵庫信用金庫が創立50年を記念して、丹波篠山市に車椅子を100台寄付して頂きました。うち26台を学校やコミセンで使うこととして、残りの74台を自治会で使って頂くこととしました。希望を調べたら154台の希望がありましたので、そこで厳正な抽選の結果74自治会を選びました。 なお、当たりくじは市長がひいて、残念ながらのはずれくじは部長がひいたものです。...
View Articleホテルルートインの説明会終わる(市長日記)
1.金野幸雄さんと、あと市民1人の方が市に対し、ホテルルートインの開発を許可しないよう求める行政訴訟を提起されたという新聞報道がなされました。 金野さんは、私が市長1期目の平成19年から23年に副市長を務め、特に古民家の改修に力を入れられ、平成24年からは一般社団法人ノオトの代表として古民家を改修したホテルニッポニアを全国的に展開されました。...
View Article県高校駅伝「ゴミひとつ落ちていない丹波篠山路」(市長日記)
11月10日、兵庫県の高校駅伝大会が丹波篠山市で開催されました。 西脇工、須磨学園、報徳の三つ巴の混戦が予想されていた男子は西脇工が、女子は須磨学園が圧勝しました。 篠山鳳鳴も男子28位、女子17位とまずまずの健闘、篠山産業は男子37位でした。 この県大会が丹波篠山の地を舞台とするようになって50年目だということです。...
View Article丹波篠山市誕生記念写真集 「丹波篠山-美しき里の四季-」(市長日記)
丹波篠山市の誕生を記念した写真集「丹波篠山-美しき里の四季-」の完成お披露目に写真家の山本治之(やまもと はるゆき)さんが来られました。 写真集は、市名変更と市制20周年を祝うPRアイデア募集の提案を受け、丹波篠山市出身(三木市在住)の山本さんに作成いただいたものです。...
View Article丹波篠山市菊花展(市長日記)
丹波篠山市には、篠山藩の時代から篠山だけに伝わる門外不出の「お苗菊」があります。 お苗菊は篠山藩の5代藩主「青山忠良」(あおやまただなが)が天保・弘化の頃(1800年代)、幕府から拝領し家臣に分譲したと伝えられる中菊のことで、一度満開になった花が「狂い」と称して花弁の裏を見せて巻き上がるという奇妙を見せる趣味豊かな品種です。...
View Articleファミリーマート24時間営業を見直し(市長日記)
コンビニのファミリーマートが24時間営業を見直し、深夜営業を強制しない方向で検討すると報じられました。 私は賛成です。 市内の状況を見てもコンビニができたと思ったら閉鎖され、また違う所にできるといったことが繰り返されています。 それはなぜかというと、24時間営業しなければいけないのでオーナーの体がもたず倒れてしまうからです。...
View Articleおでかけ市長室「イノベーターズスクール」(市長日記)
\地域やグループの皆さんと懇談、意見交換をする「おでかけ市長室」を行いました。本年度4回目です。 篠山口駅にある神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボでイノベーターズスクールに通われている生徒さんやOB・OGの方と意見交換をしました。イノベーターズスクールには市外から通われている方も多く、今回も市外在住でありながら丹波篠山市内での起業を考えられている方々が多く参加されていました。...
View Article歴史作家 桐野作人先生の講演会「光秀の丹波平定」に約500人が参加(市長日記)
来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放映を前に、11月17日、歴史作家の桐野作人(きりのさくじん)先生による講演会を四季の森生涯学習センターで開催しました。会場には約500人の歴史好きや、NHK大河ドラマで丹波篠山市が盛り上げられることに期待を寄せる多くの丹波篠山市民をはじめ、近隣市町や県外からも沢山ご来場いただき、大いに盛り上がった講演会となりました。 講演は「光秀の丹波平定...
View Article住吉台コミュニティ消防センターにエレベーター完成(市長日記)
住吉台コミュニティ消防センターにエレベーターが完成しました。 11月18日に、地元自治会やセンターを利用されている皆さんに出席いただき完成披露式を開催しました。 センターは平成8年に建築されてから、地域活動や防災活動の拠点としての役割を担ってきました。高齢化や近年の自然災害の増加に伴い当館の重要性が増したことにより、安心して利用し、かつ2階大会議室のさらなる活用が図れるように新設しました。
View Article丹波篠山市民の日(市長日記)
昨年の11月18日、住民投票によって丹波篠山市が誕生することとなりました。 投票率70%の市民の力によって市の名前を決めることができました。 この11月18日を「丹波篠山市民の日」として、市民の声を大切にすることと、市民参画を大切にすることを想い起こし、市民中心のまちづくりを進めていきたく思います。...
View Article女子ホッケーU-15日本代表!(市長日記)
篠山中学校3年の中井帆乃香(ほのか)さんが、女子ホッケーU-15(アンダー15、15歳以下のこと)日本代表として11月28~12月1日にオーストラリアで開催される国際大会に出場されます。...
View Article石川さゆりさんと握手(市長日記)
11月21日(木曜日)、彦根市で石川さゆりさんのコンサートがありましたので、終了後に3分位でしたがお会いさせて頂きました。 お疲れのところ申し訳なかったのですが、丁寧に対応して頂きありがとうございました。 来年3月8日の丹波篠山でのコンサートをお願いし、大河ドラマでお牧(明智光秀の母)を演じられますので、丹波篠山の八上城での人質・はりつけの伝承をお話ししました。...
View Article兵庫医大に1万7427筆の署名提出(市長日記)
ささやま医療センターの産科における分娩存続を求める署名が1万7427筆集まり、自治会長から提出されました。 そこで、11月22日(金曜日)に兵庫医大に出向いて、これを太城理事長にお渡ししてきました。 この数は、市内の有権者の約半数にあたるもので、約2か月でこれだけの数が集まったことは市民の大きな期待の表れで、大きな意味を持ちます。...
View Article小林康弘さん、全国視聴覚教育功労者表彰受賞おめでとう!(市長日記)
教育委員会教育総務課長の小林康弘さんが、このたび「全国視聴覚教育連盟 視聴覚教育功労者表彰」を受賞されました。 今年度の受賞者は、全国で10名とのことですので、丹波篠山市にとっても大変名誉なことです。おめでとうございます。...
View Article明智光秀の母、お牧の方の供養祭に出席(岐阜県恵那市)(市長日記)
来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放映を前に、令和元年11月23日、岐阜県恵那市(えなし)の明智町に赴き、明智光秀の母、お牧の方(大河ドラマではお牧さん)の供養祭に出席し冥福を祈りました。小坂喬峰(こさかたかね)恵那市長をはじめ岐阜県観光局長、日本大正村理事長、地元市民の方々など関係者約50名が参加されました。...
View Articleきたっこ守り隊(市長日記)
11月にひょうご子育て応援賞を受賞された、きたっこ守り隊の皆さんが表敬訪問してくださいました。 この賞は、子育て家庭への支援や子育てと仕事の両立支援等、先進的な取組を行なっている個人・団体等に贈られるものです。...
View Articleローマ教皇「すべてのいのちを守る」(市長日記)
ローマ教皇フランシスコさんが11月23日から4日間、「すべてのいのちを守る」をテーマにされ、被爆地長崎・広島の訪問や東日本大震災の被災者との交流、上智大学での講義などを通じ、多くのメッセージを世界に発信されました。 世のあり方を問い直す、その純粋で強烈な思いに多くの人が共感し、また感動しました。...
View Articleさあ!全国学校給食甲子園大会です(市長日記)
丹波篠山市の給食が、全国1447校・施設から応募があった中から4次にわたる審査を経て、中部・近畿ブロック代表として12校・施設に残り、いよいよ全国甲子園大会です。 今週末の12月7日(土)に女子栄養大学駒込キャンパス(東京都豊島区)にて食育授業コンテスト、8日(日)に調理コンテストが行われます。 これに先立ち、先日、大山小学校で激励試食会がありました。...
View Article澤光吉さんがスポーツ表彰(市長日記)
丹波篠山市スポーツ推進委員会会長の澤光吉さんが、三重県津市で開催された「第60回全国スポーツ推進委員研究協議会」において、スポーツ推進委員功労者として文部科学大臣表彰を受賞されました。 澤さんは、平成4年4月に篠山町体育指導委員に就任され、平成26年からは、篠山市スポーツ推進委員会会長、丹波地区スポーツ推進委員会会長として長きにわたり活躍されています。...
View Article篠山・たまみず・岡野幼稚園区における教育・保育のあり方検討(市長日記)
上記のあり方を保護者、地域の方、こども園・幼稚園の先生などを委員として、4回にわたり検討してきました。 これは、この地区では上記の3つの幼稚園があり、さらに私立篠山こども園、私立富山こども園があるからです。 幼稚園の子どもが減り、預かり保育を望む声と、一方では幼稚園を廃し、こども園に集約すべきとの声もありました。 市内では、味間地区・多紀地区で就学前の保育・教育を市立こども園に一体化しています。...
View Article