Quantcast
Channel: 市長日記
Viewing all 1911 articles
Browse latest View live

新春号の特集記事(市長日記)

$
0
0

篠山市の広報紙「丹波篠山」の新年1月号の巻頭特集のため、子育て中のお母さん達との話し合いをしました。

参加者は、大江有紀さん【にじっこクラブ(福住)】、薮内陽子さん【こぶた(西紀)】、小我野潮香さん【いちご(今田)】、宮本真由美さん【パンダ(古市)】、大塚静香さん【チューリップ(住吉台)】、古川恵美さん【すずらん(味間)】、追立夏実さん【中野母親クラブ(味間)】の皆さんです。

昨年の市政10大ニュースの都市景観大賞や農都創造条例、地域おこし協力隊のことは、ご存知ありませんでしたが、中学生までの医療費無料化やまめりんのことはよくご存知でした。参加して頂いた全員が、篠山市外で生まれ育った方ですが、「自然環境、風景が良く、子育てに良い」「食べ物、空気も良く、安全で住み良い」「あいさつをよくしてくれる」など気に入って頂いています。

中学生までの医療費無料化、インフルエンザ助成、妊婦健診助成などに満足されている一方、身近な遊び場、一時預かり、夜間の救急医療などの課題も示されました。

おしゃれなお店もでき、喜んでおられますが、地元の者も気軽に集まれるようなお店も望まれています。

このような若い皆さんとのお話をお聞きする機会が大切だと、改めて思いました。

ありがとうございました。

子育て、頑張って下さい。

(詳しくは、広報紙でまとめます。)

IMG_3234.JPG

IMG_3279.JPG


こんにちは市長室「クリスマスプレゼント」(市長日記)

$
0
0

毎月10日(ただし10日が土日祝日の場合は、翌開庁日になります)午後1時~4時まで「こんにちは市長室」として、どなた様でも予約なしで市長室にお越しを頂いています。

昨日は、大変嬉しいプレゼントがありました。

中野母親クラブの皆さんが、来月12月16日(火曜日)に開かれる「食事と子育て」をテーマに竹下和男さんの講演会(篠山市民センターで13時30分~15時15分に開催)の案内に来て頂きました。

そのなかで、「今日は市長さんにプレゼントがあります」と言われるので、何かもらえるのだろうかと思ったところ、ハンドベルで“きよしこの夜”の演奏をして頂きました。

心温まるプレゼントでした。本当にありがとうございました。

IMG_2646.JPG

IMG_2649.JPG

IMG_2650.JPG

wer.png

▲右から荻野さん、西名さん、久保田さん、若狭さん、追立さん(中野母親クラブ)

篠山市剣道連盟(市長日記)

$
0
0

篠山市剣道連盟少年部が永年にわたり少年少女の剣道育成に尽くされたことに対し、全日本剣道連盟より少年剣道教育奨励賞を受賞され、受賞報告に来られました。

篠山市剣道連盟は発足24年を迎え、少年部は、今田町剣道振興会・城北剣道教室・高城剣道教室・篠山海洋センター少年少女剣道教室・篠山警察少年剣道会の5教室あります。

会長の堀毛孝先生は、昭和53年5月に高城剣道教室を始められました。

そのきっかけは、高校で剣道をされ東京の大学に行ったとき他の同級生は子供のころから剣道を習っている人ばかりで、篠山でも子供たちに剣道を習わし剣道を通じ健やかに成長して欲しいと言う気持ちで教室を立ち上げられたそうです。

篠山市剣道連盟少年部の年間行事は、4月に篠山市主催の「篠山城武道大会」に参加。

連盟主催としては、2月に「巴旗争奪篠山市少年剣道大会」、「2級以下の昇級審査」、8月に「篠山市少年少女剣道大会」を行い、少年剣士達の目標の大会になっています。

かつて、森田健作さんが「俺は男だ」のテレビで剣道は大人気でした(フルー!)

剣士の姿は今もやっぱり凛々しいです。

寒いなかの稽古など大変だと思いますが、心と体を鍛え、頑張ってください。

IMG_3302.JPG

▲左が堀毛会長、右が小野副会長 

IMG_3306.JPG

篠山養護学校40年(市長日記)

$
0
0

篠山養護学校が40年を迎えました。

本校は、昭和49年4月に創立され、以来、保護者や教職員の皆さんをはじめ、関係者の大きなご努力によって、今や日本一の養護学校とも称されるほど、素晴らしい発展を遂げてこられました。
創立された頃は、市民の障害児教育や障がい者への理解や関心も、まだまだ低かったものと思われますが、本校の発展とともに、篠山市における障害児、障害者施策も大きく進み、卒業生の皆さんも、市内の色々な職場で活躍され、多くの市民、地域の方々が支えておられます。

記念イベントとして、障害者野球チーム「神戸コスモス」から3名の選手、コーチにお越し頂きました。
主力選手の中山選手は、青い稲妻と呼ばれ、高校生の頃、交通事故で右手が不自由となりましたが、左手一本でキャッチング、ピッチングが見事です。
篠山養護学校卒業生の中本君は野球がしたくて、神戸コスモスに入り、試合にも出場できるようになり、頑張っています。
「障害があっても、好きなことを見つける。右手が使えないなら、左手を。足が使えなくても、車イスでピッチングをする人もいるそうです。」
生徒や先生たちとキャッチボールなども楽しんでおられました。
これから篠山養護学校に野球部ができるかもしれません。

午後には、医療的ケアが必要とされる重い障害をもつ人をどのように支援するかを考えるフォーラムがありました。
ボーンクリニークの杉本健郎先生のお話のあと、篠山市ふれあいセンターや親の立場などから意見交換がありました。重度障害があって、人工呼吸器を装着した時のたんの吸引や胃ろうによる経管栄養中の見守りなどの医療的ケアをどのようにみていくかという課題です。
これらの障害があって、養護学校に通学できないケース、養護学校を卒業しても、その後のケアが十分できていない実状などが浮き彫りにされました。
杉本先生は、重度の障害があっても地域で快適に生きていくことのできる社会を目指そうと訴えられました。

古市義士祭(市長日記)

$
0
0

篠山市古市の宗玄寺は、赤穂義士のひとり不破数右衛門正種ゆかりの寺で、毎年討ち入りの日の12月14日(日曜)に宗玄寺周辺で「古市義士祭」が開催されます。

今年の12月14日(日曜)は、時折、雪の舞う寒い一日でしたが、子ども義士行列では、カメラを構えた多くのキャラリーとともに、子どもたちが小一時間ほど地域を練り歩きました。

小さな義士さんはとてもかわいらしかったですが、勝ちどきをあげる姿は凛々しく、頼もしく感じました。

今年はまるいののために実行委員会のお母さんたちが法被を作ってくれました。子どもたちとおそろいの法被にまるいのも大はしゃぎで歩いていました。

お祭りでは地域の方々が「討ち入りそば」のふるまいやもちつきなどで来場者をもてなされます。お祭りの準備をする若いお父さんが「自分も討ち入りそばを食べて義士行列を歩きました。古市の子はみんなこのそばを食べて大きくなるんです。」と言われました。

凛々しく勝ちどきをあげていた子どもたちが、祭りを引き継いでいってくれることを願っています。

IMGP1640.JPG

asd.png

 

 

 

三田市の垣内さんからふるさと納税(市長日記)

$
0
0

12月15日に、篠山市出身で三田市在住の垣内治さんから、丹波篠山ふるさと応援寄付として、300万円の高額納税をいただきました。

 垣内さんは、「ふるさと篠山で育ち、篠山市は空気や水、景色がとてもきれいに残っている地域です。豊かな自然をいかしたふるさとづくりに使っていただければ。ふるさと篠山市が、これからたくさんの注目があびるような街にしていただきたい。」と温かい言葉をいただき、非常に勇気づけられる思いがします。

 本当にありがとうございました。

その思いにこたえ、自然を生かしたまちづくりに使えればと思います。

IMG_2665.JPG

▲ 右が垣内治さん 左が平野副市長

雪化粧した篠山のまちなみ(市長日記)

$
0
0

寒さが続き、篠山にも雪が積もりました。

写真は、福住の重要伝統的建造物群保存地区の本日のようすです。

IMG_3314.JPG

IMG_3315.JPG

IMG_3321.JPG

世界のロボット博士が篠山市民に!(市長日記)

$
0
0

世界のロボット博士・金出武雄さんが、篠山市の市民となって、お城近くに住まれています。

金出さんは丹波市春日町の出身で、兵庫高校、京都大学、同大学院を卒業され、京都大学の助教授を経て、アメリカのピッツバーク州にあるカーネギーメロン大学などで教授を務められ、コンピュータビジョンやロボット工学がご専門です。

これからは、市内で市民や高校生などを対象にご講演をお願いしました

写真撮影をお願いすると、「カメラのファインダーの四角い枠は私が発明したもの」とのことで、さすが!です。

IMG_2713.JPG

▲金出武雄さんと

IMG_2719.JPG


みんなの手話言語条例など議決(市長日記)

$
0
0

12月市議会が閉会しました。

みんなの手話言語条例、農都創造条例、ふるさとの森づくり条例など議決して頂きました。

いずれも、篠山市ならではの独自性のある条例です。

なかでも、みんなの手話言語条例の審議には、多くのろうあ関係の皆さんが傍聴に来られ、期待の大きさを感じます。

この篠山市の条例が他の自治体にも広がって社会全体の取り組みになればと願います。

IMG_2753.JPG

IMG_2794.JPG

市政10大ニュース(市長日記)

$
0
0

今年の市政10大ニュースは、次のとおりです。

残念ながら「世界の皆さんこんにちはのあいさつ流行」は漏れました。

来年こそは…です。

篠山鳳鳴高校放送部の皆さんと10大ニュースで「まるいのテレビ」に出ました。

 

平成26年篠山市政10大ニュース

1.「まるいの」のお友達「まめりん」登場(1月25日)

1.安定ヨウ素剤5万人分備蓄(3月10日)

1.地域おこし協力隊4人委嘱(4月1日)

1.篠山市見守り支援サポーター事業開始(4月1日)

1.愛知県犬山市と姉妹都市提携調印(4月20日)

1.篠山城下町地区が「都市景観大賞」受賞(6月16日)

1.議員提案で「篠山市被災者生活再建支援条例」制定・施行(6月27日)

1.中学3年生までの医療費無料化開始(7月1日)

1.篠山市の魅力を生かす独自条例施行(篠山市屋外広告物条例・篠山市土地利用基本条例)(7月1日)

1.篠山市みんなの手話言語条例制定へ(12月)

※掲載は時系列順です

Still1216_00002.jpg

Still1216_00005.jpg

Still1216_00001.jpg

Still1216_00006.jpg

弁当の日(市長日記)

$
0
0

中野母親クラブ主催の研修会がありました。

中野母親クラブは、この市長日記の12月11日の記事の中で紹介しているクリスマスプレゼントをして頂いた、元気なお母さん達です。

研修会の内容は、竹下和男さんの「食事と子育て」と題する講演会です。

竹下さんは、元学校の先生で、月に一度「お弁当の日」をつくり子ども達が自分でお弁当を作ってくる日をつくりました。

すると、こども達は一生懸命、良いお弁当を作ろうと努力し、食の大切さを学ぶだけでなく、お弁当の話から親子の、また、友だち同士の会話や友情も深まり、全国でこの動きが広がっているそうです。

現代社会は、食べるものが溢れているため、かけがえのない食の大切さを忘れがちです。

女子大生の一日の食事内容を調べると、朝は食べないかトースト1枚、昼はスパゲティ、夜は菓子パン、夜中にアイスクリーム……こんな内容では子どもを生み育てる体には育ちません。

ごはんとお味噌汁を作り、健康に毎日を過ごすおいしい食事を作ることで家族が喜ぶ。

食事を作ったり子育ては楽しいものであることを子どもに見せる大切さ……など良いお話でした。

 

世界のロボット博士が篠山市民に!(市長日記)

$
0
0

世界のロボット博士・金出武雄さんが、篠山市の市民となって、お城近くに住まれています。

金出さんは丹波市春日町の出身で、兵庫高校、京都大学、同大学院を卒業され、京都大学の助教授を経て、アメリカのピッツバーク州にあるカーネギーメロン大学などで教授を務められ、コンピュータビジョンやロボット工学がご専門です。

これからは、市内で市民や高校生などを対象にご講演をお願いしました

写真撮影をお願いすると、「カメラのファインダーの四角い枠は私が発明したもの」とのことで、さすが!です。

IMG_2713.JPG

▲金出武雄さんと

IMG_2719.JPG

いずみ会40周年レシピ集(市長日記)

$
0
0

「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に食生活改善運動、郷土料理の伝承などに取り組まれている「篠山市いずみ会」が40年を迎えられました。

記念に「子どもに伝えたい、ささやまの郷土料理」というレシピ集を出されました。

是非活用して頂いて、未来に受け継いでもらいたいと思います。

記念講演をされた今井進さんは「大変すばらしいレシピ集です。“白豆の炊いたん”などの表現も素晴らしい。郷土料理はお葬式の料理で伝えられてきたが、今では合理化でなくなってしまったので、地域や家庭で大切につないでほしい」と話されました。

そういえば、お葬式の「焼き豆腐」「白和え」などが懐かしいです。

あわせて食育推進大会が開かれ、小豆ごはんやしし汁、山の芋カレー、黒豆きな粉のクッキー、黒豆ふりかけなど特産物を使った郷土食を大勢の市民の皆さんに楽しんでいただきました。

いずみ会の皆さんによる寸劇もありました。

IMG_3027.JPG

mnb.png

fgh.png

rty.png

 

神戸大学・神戸新聞社連携協定シンポジウム(市長日記)

$
0
0

12月7日(日曜)に神戸大学と神戸新聞社による連携協定シンポジウム「篠山からの挑戦」が開催されました。

そのときの内容が神戸新聞に掲載されています。

以下、平成26年12月22日の神戸新聞記事・写真を引用、要約しています。

講演「篠山の挑戦」

▼酒井隆明 篠山市長
「農都」つくり 「住もう帰ろう」
陶器まつりや味まつりなどイベントに多くの人に来てもらっている。「都市部から1時間の地に、これほど原風景が残っているのは奇跡的」と景観研究の 第一人者から評価された。「丹波の自然と文化は住民の共有財産」とした貝原 俊民前知事による「丹波の森宣言」の成果だ。
市では「自然の気候風土に恵まれた日本一の農業の都」宣言を行い、景観計画策定、開発に事前協議や住民合意を盛り込んだまちづくり条例、「農都」にふさわしい屋外広告規制、森・里・町・城下にわけた開発の基準を設けた。
国の重要伝統的建造物群保存地区は県内で4カ所のうち2カ所が篠山。丹波焼の登り窯の修復、元旦に行われる日本一早い元朝能。生物多様性に配慮した河川や水路、犬を使って害獣を追い払う共生の対策を進めている。
六古窯サミットや全国小京都会議などを誘致し、文化庁が制度作りに取り組む「日本遺産」に名乗りを上げる。
まちづくり協議会を活性化し、神戸大学と連携し「篠山に住もう帰ろう」運動を進める。定住する若者を増やし、将来、篠山の発展にかかわってほしい。

 

▼北山透さん(西紀南まちづくり協議会事務局長)

「学生たち受け入れ、活力もらった」

西紀南地区では、都市住民の黒豆販売等のボランティアを受け入れたことをきっかけとし、3年前から都市住民と月1回交流している。また、神戸大学からもサークル「にしき恋」が結成され、毎週末や祝日などに農作業ボランティアに学生が来てくれた。
現在は、サークルのメンバーが他大学にも広がり、農地を借りて黒大豆や野菜、米の生産、販売も行っている。
学生は夏祭りや懇親会など地域とも溶け込んでおり、活力を与えてくれる。
また、農家は学生たちに知識とぬくもりを提供し、互いに利益を得る関係である。
2012年度から5か年計画のまちづくり計画が立てられ、今後学生たちが都市部に交流成果を紹介してくれることで、より一層活性化するのではないか。

 

仕事納め(市長日記)

$
0
0

この1年、篠山市にとって、大きな事件、事故、災害もなく、おだやかなよい1年でした。                                                 今年の市政十大ニュースをみても、都市景観大賞受賞という喜びもありましたし、安定ヨウ素剤備蓄、地域おこし協力隊、見守り支援サポーター事業、中学3年生までの医療費無料化、土地利用基本条例、みんなの手話言語条例など、篠山市ならではの取り組みを進めることができました。

市民、そして職員の皆さんのご尽力、ご活躍に感謝いたします。

さて、新しい年、世界に輝く篠山の時代をめざし、更なる挑戦です。                                                           引き続き、ユネスコの創造都市ネットワークの加盟をめざします。                                                            また、国では6年後の東京オリンピックをスポーツだけでなく、文化の祭典にもしようとされており、日本型の世界遺産制度、つまり「日本遺産」といったものを全国で100ヵ所位選定される予定と聞いていますので、文化の薫る美しいまち、農業の都「丹波篠山」も是非、名乗りをあげたいと考えています。                  

この1年、大変お世話になり、ありがとうございました。                                                                     皆様の益々のご健勝、新しい年が幸せ多きことをお祈りします。

201412261804.JPG

▲消防本部

201412261805.JPG

▲丹南支所


新年おめでとうございます。(市長日記)

新年のごあいさつ(市長日記)

$
0
0

新年あけましておめでとうございます。
篠山市にとって、今年も良い年になりますよう、頑張っていきます。
この2月に、市長任期の節目を迎えます。
選挙なのです。ですから、このお正月は少し緊張したものでした。
選挙というのは、本人にとっては、余り嬉しかったり、楽しかったりするものではありませんが、市民の皆さんに信任されてこそですので、全力で取り組み戦っていきたいと思います。
とは言っても、現職ですので、余り準備行為もできませんが、出来る限りやります。

お正月の元旦は、いつもの権現山(東岡屋、西岡屋)での初日の出、天気予報は大荒れだったのですが、何とか見ることができました。
そして今田元旦マラソンです。いつも西脇工業高校の選手の皆さんが来てくれます。
今年は篠山中学校出身で西脇工1年の加井虎造くんも来てくれました。今、まだ1年生ですが、順調に成長しており、大いに期待されますと、監督からお言葉を頂きました。

1日の午後から2日、3日と市内を車で新年のあいさつにまわりました。
ところが、1日はマイクの調子が悪く、途中からしゃべれません。雪は降ってくるし、ただ走っているだけでした。
くじけず、頑張っていくのです。

 

201501051648.jpg

▲権現山 初日の出

201501061413.JPG 

201501051649.JPG

DSC_7070.JPG

▲加井虎造君を激励

DSC_7161.JPG

DSC_7314.JPG

DSC_7499.JPG

  

 

仕事はじめ(市長日記)

$
0
0

1月5日(月曜)、仕事はじめです。
昨年は篠山市にとって良い年であったと思います。
大きな事故、災害なども無く、懸案の財政の課題も、特に職員の皆さんのご理解、ご協力で健全化に向けて進んでいます。都市景観大賞を受賞するなど篠山市の人気が高まっています。魅力を生かすまちづくりや大きな課題の子育て支援など定住促進も前進中です。
これを更に確かなものにする1年としたいと願います。

そのために、職員の皆さんにお願いしたいこと
(1)篠山市職員としての誇りと責任
公務員は市民のために働ける、そして身分の保障もある良い仕事です。
ことに篠山市は小さくても、全国の名だたる市町と肩を並べるまちづくりを誇っています。
篠山市職員として、誇りと責任をもって仕事をしましょう。

(2)常に市民のために
今の自分の仕事が市民のためどのように役立っているかを常に考え、最大の効果を出せるよう工夫してください。
自分の仕事や取り組みを市民に知ってもらっているか、知ってもらう努力をしているか、声を聞いているか、その努力をしているか、市民との対話をしているかなど、いつも頭において下さい。

(3)市役所一体で仕事をしていく
自分のことだけをするのではなく、篠山市全体の方向性を理解し合い、みんなで取り組んでいきましょう。
それぞれの係から市長まで心ひとつになるよう常に連絡、連携を大切にしたいと思います。

そして目標は
「世界に輝く篠山市、篠山市役所をつくる」のです。
それは、市長がつくるのではありません。
職員一人ひとりがリーダーとなって、つくれるものです。
ご健康で、ご活躍ください。
頑張りましょう!

IMG_3095.JPG

▲市長訓辞

IMG_3099.JPG

IMG_3104.JPG

▲林議長あいさつ

非常招集訓練(市長日記)

$
0
0

1月6日(火曜)、職員非常招集訓練を実施しました。

早朝午前6時25分ごろ、御所谷断層を震源とした震度6強の地震が発生したとの想定です。

全くの抜き打ちで行ったのですが、30分以内の参集率が31.2%(昨年:27.9%)、60分以内の参集率が76.5%(昨年:75.0%)と、昨年よりも参集率が上がり、良い結果でした。

この訓練で得たことを踏まえて、万が一の災害の際には、篠山市職員として市民の皆さんの先頭に立って迅速に行動していけるよう取り組んでいきたいと思います。

IMG_3111.JPG

篠山産業高校等学校丹南校生徒会(市長日記)

$
0
0

篠山産業高校等学校丹南校の新生徒会役員である2年生の会長 谷津 光太君、副会長 川久保雄二君、文化委員長 井月 尚君、大前明日香さん、それに教頭の中田信之先生、生徒会担当の吉田資子先生が表敬訪問していただきました。

同校は、平成28年3月をもって閉校となるため、最後の生徒達となります。

伝統的に取り組まれている武庫川の川の生物や、ホタル、里山に関する学習の大きな成果を今後、産高本校や篠山東雲高校に継いでいきたいこと、全校生徒が新3年生31名となることから、文化祭などの学校行事について地域の方と一緒に取り組んでいきたいこと、また、地域に根ざした高校として地域の人の心に残る活動に取り組みたいことなど熱い思いを語っていただきました。

生徒会長の谷津光太くんは「最後の丹南校の生徒として誇りと責任をもって残りの期間を全力で取り組んでいけるよう、引っ張っていきたい。」と語ってくれ、大変頼もしく感じます。

私から、今年から5月5日を里山の日とするので、率先した活動をしてほしい、川の生物やホタルの取り組みを是非今後に引き継いでほしい、篠山は良いところなので定着してくれるよう市内企業紹介ガイドブックを渡しました。

皆さん頑張って下さい。

IMG_3166.JPG

▲左から生徒会長の谷津くん、副会長の川久保くん、文化委員長の井月くん、大前さん

IMG_3149.JPG

IMG_3159.JPG

IMG_3140.JPG

Viewing all 1911 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>