弁天踏切(市長日記)
長い間、危険性が指摘されながら解決が出来ていなかった弁天踏切の拡幅が、部分的にですが、実現できることとなりました。 3年前の亀岡市での通学上の事故を受け、篠山市内全域で安全確保の対策を進めましたが、この箇所は、当時味間小学校からの一番の要望課題でした。 しかしJRは旧丹南町の時代から要望を重ねても、なかなか踏切に手をつけて頂けませんでした。...
View Article篠山市成人式(市長日記)
たんば田園交響ホールで成人式を行いました。 387人が参加。 水戸黄門の寸劇、丹波篠山楽空間のよさこいお祝いステージ、マナーの講演もありました。 私と黄門さまからは「丹波篠山は良いところ。これからは篠山の時代ですゾ!是非若い力で支えて下さい。」とあいさつ。...
View Article消防出初め式(市長日記)
自分たちの地域は自分たちで守るという消防団と消防本部の出初式。 篠山市は災害が少なく、また消防団が活躍し、地域のつながりも良く住み良い町です。 どうか本年もご精励と活躍をお願いいたします。
View Article岸田諭さん 3期連続で競技かるた名人位に(市長日記)
競技かるたの名人で、ふるさと大使の岸田諭さん(京都市在住・乾新町出身)が二度目の防衛戦(5番勝負)を見事勝利し、59期から3期連続で名人位を獲得されました。 1月10日(土曜)に滋賀県大津市の近江神宮で行われた第61期名人位・第59期クイーン位決定戦。昨年、初防衛した岸田さんは、東日本予選を勝ち抜き、西日本の代表者を下した春野健太郎五段(東京大学かるた会所属)の挑戦を3勝1敗で退けました。...
View Article赤井寿美さんから絵画の寄贈(市長日記)
草野の赤井寿美(ひさみ)さんから、JR福知山線の列車と松尾山、秋の清流を描いた油絵2点をご寄付いただきました。 山や田を背景に、古市を走る特急電車と篠山市のめざす美しい川が描かれています。...
View Article土砂災害防災訓練(市長日記)
1月17日、阪神・淡路大震災から20年の節目の日に大山地区で土砂災害防災訓練を行いました。 当日は、当初の予定を大きく上回る350人以上の住民の参加があり、さすが、大山地区の住民の皆さんの団結というか、地域のつながりの良さを感じました。...
View Article千葉県 館山若潮マラソンへ篠山市民を派遣(市長日記)
1月25日(日曜)に開催される館山若潮マラソンへ派遣する市民ランナーの皆さんを激励しました。 千葉県館山市とは災害時相互応援協定の締結を契機に同市で開催される館山若潮マラソン、篠山市で開催する篠山ABCマラソンに市民ランナーを相互に派遣する取組を進めており、今回は2回目の派遣です。...
View Article新春かるた大会(市長日記)
名人戦3連覇を果たした岸田名人をむかえての篠山市新春かるた大会が、開催されました。 名人やクイーンをめざす子ども達や高校生達も参加。 札の位置をわずかの間に記憶しておくという頭を使うことはもちろん、敏しょう性、それに強じんな体力も必要です。 1対1の格闘技のようにも思えました。 私は、岸田名人を、中学生の頃から知っています。...
View Article平成23年度兵庫県優秀教職員表彰者の来庁(市長日記)
岡野小学校教諭 髙見成幸先生が、教育実践に顕著な成果をあげた教職員におくられる「平成26年度文部科学大臣優秀教職員表彰」を受賞され、報告に来庁されました。...
View Article風邪をひいておれません(市長日記)
来月に次期に向けての審判を受けることとなっています。 今、朝に駅や交差点などに立っています。 かつては、マイナス8度の朝に立っていたことがありました。 どうしても寒い時は帽子をかぶっていたのですが、誰か判ってもらえません。 そこで、帽子をとっていたのですが、昨日から少し風邪の症状が出始めました。 これはいけません! 今日の朝は、失礼ながら帽子をかぶってあいさつしました。...
View Article第4回ささやま景観写真コンクール 受賞作品(市長日記)
第4回ささやま景観写真コンクールの受賞作品が発表されました。 テーマは「篠山の秋」です。 篠山の自然風景、お祭、紅葉など篠山らしい魅力的な写真ばかりです。 入賞作品は2月28日(土曜)より市内で展示されますので、ぜひご覧ください。 【応募作品の展示】 2月28日(土曜)~3月8日(日曜) 篠山市立中央図書館展示ホール 3月11日(水曜)~3月17日(火曜) 篠山市役所1階市民ホール...
View Article山脇さんが国際統括官に(市長日記)
1.篠山市出身で文部科学省で活躍されている山脇良雄さんが、昨年11月から「国際統括官」に就任されています。昨日は、上京して、表敬訪問させて頂きました。 「国際統括官」とは、文部科学省の海外の窓口として、様々な国との交流活動や協力事業を進められておられるそうです。ユネスコの日本の窓口ともなっておられるようですので、篠山市のすすめる創造都市ネットワーク加盟についてもご指導をお願いしてきました。...
View Article丹波篠山ビデオ大賞決勝大会のご案内(市長日記)
丹波篠山ビデオ大賞は今回も、全国、北は北海道稚内市、南は鹿児島県さつま市からの応募があり、応募総数は69本(グランプリ部門45本、気軽にチャレンジ部門24本)となりました。 その中から、事前審査を経てノミネートされた15作品(グランプリ部門7作品、気軽にチャレンジ部門8作品)を決勝大会で放映、公開審査します。...
View Article「ささやま図書館友の会」が全国優良読書グループ表彰を受賞(市長日記)
全国優良読書グループ表彰において、「ささやま図書館友の会」(福山和子代表、58人)が同賞を受賞。1月25日(日曜)、兵庫県立図書館において同館長から賞状の伝達を受けられました。...
View Article今度はヘルペスにも負けず(市長日記)
風邪をひきかけましたが、これはいけないと、ガバーと薬を飲んで、何とか軽症で切り抜けました。 ところが、今度は口のまわりにヘルペスが出てきかけました。 ヘルペスというのは、水ぼうそうの菌が、口のまわりに残っていて、体が疲れたり、弱ったりした時に、これがブツブツとなって出てくるのです。 これはまたいけないと、またガバーと薬をつけています。 薬づけなのです。 これでは本当にいけません。...
View Articleおでかけ市長室(市長日記)
1月29日(木曜)、篠山東中学校で、保護者の皆さんと「おでかけ市長室」を開催しました。 これは、「こんにちは市長室」の出張版で、地域やグループなどに市長や関係者が出向き、意見交換するものです。 ふだんは余り若い人の意見を聴く機会が少ないので、大変良い機会です。 後川の西家君のお世話で、以前にも城東小学校でしました。 意見から、インフルエンザ助成やこども医療費助成につながりました。...
View Article高齢者・障がい者権利擁護サポートセンター開設(市長日記)
高齢者や障がい者が安心して暮らせるよう、2月2日(月曜)、高齢者や障がい者の虐待や成年後見制度などについての相談に対応する権利擁護の専門的機関として「高齢者・障がい者権利擁護サポートセンター」を開設しました。サポートセンターでは、必要な場合は弁護士などの法律職と福祉職が一緒になって相談できるようにしています。...
View Article第26回丹波篠山ビデオ大賞決勝大会(市長日記)
2月1日(日曜日)、たんば田園交響ホールでふるさと大使でもある映画監督の西垣吉春さんを審査委員長として、また、特別ゲストにタレントとしてご活躍されている熊谷奈美さんをお招きして、第26回丹波篠山ビデオ大賞決勝大会が開催され、360人のお客さんが来場されました。...
View Article館山若潮マラソン報告会(市長日記)
平成27年1月25日(日曜)開催されました、館山若潮マラソンに篠山市民、小西隆紀さん、俣野秀明さん、梛野泰子さん3名を派遣しましたところ、皆さんみごとに完走されました。海沿いのマラソンコースを楽しまれ、館山市と篠山市の交流を深められました。 梛野泰子(なぎの やすこ)さん 篠山市真南条下(完走4時間09分26秒) 小西隆紀(こにし たかのり)さん 篠山市魚屋町(完走5時間37分49秒)...
View Article